調理時間 | 約15分(固まるまでの時間は除いて) |
---|
バレンタインの季節ですね~!
今日はお子様と一緒に、とっても簡単に作ることができるレシピをご紹介します。
マショマロに加えナッツとドライフルーツの食感がアクセントになり美味しいです♪
板チョコレート |
2枚(約100g) |
---|---|
マシュマロ | 40g |
ナッツ・ドライフルーツ | お好みの分量 |
-
①耐熱ボウルに板チョコを約3㎝大位の大きさに割り入れ、ふわっとラップをし電子レンジ600wで1分30秒加熱する。
-
②一度取り出しゴムベラでチョコが完全に溶けるまで全体を混ぜた後マショマロを加えてさらに30秒加熱する。
-
③取り出し、マショマロを軽く混ぜ合わせ、約12㎝四方の大きさの容器にクッキングシートをしき②を入れ表面を平らにする。
-
④仕上げにナッツ・ドライフルーツをのせ冷蔵庫で冷やし固める。
-
⑤お好みの大きさに切る。
調理時間 | 約45分 |
---|
大根はすらずに昆布と一緒に茹でてから潰して作り、さらに昆布・桜エビと一緒に焼くことで昆布も余すことなく食べることができます。また桜エビ・昆布は中に混ぜ込まずにのせて焼く事で香ばしい香りと旨みUP!
大根 (皮をむき2㎝幅に切りさらに4等分のいちょう切りにする) |
正味500g(皮をむいた後の分量です) |
---|---|
片栗粉 | 約60g |
顆粒鶏がらスープの素 | 小さじ1 |
昆布 |
5㎝長さ |
桜エビ |
お好みの分量 |
胡麻油 |
適量 |
ポン酢 |
お好みで |
-
①鍋に大根・昆布を入れ大根が浸かる量の水を加え強火にかける。
沸々してきたら蓋をし弱火~中火で約13~15分煮る。※串がすっと通ればOKです。 -
②鍋の中の茹で汁を捨て昆布を取り出した後大根をフォークでつぶす。
次に取り出した昆布は細切りにする。 -
③ ②に片栗粉・顆粒鶏がらスープの素を加え全体をよく混ぜ合わせる。※生地のかたさの目安は、お好み焼きの生地程度です。緩い場合は片栗粉を追加して調整してください。
-
④フライパンに胡麻油をひき中火にかけ、③の生地をスプーンですくっておき上に桜エビ・昆布をのせる。下面がこんがりきつね色に焼ければ裏返し蓋をしさらに約5分焼く。
-
⑤器に盛り付けお好みでポン酢につけていただきます。
白玉粉 |
120g(約22個分) |
---|---|
絹ごし豆腐 | 150g~ |
砂糖 |
35g |
ココナッツパウダーやロング | 適量 |
色粉(赤) | 極少量 |
-
①豆腐入り白玉団子を作る。ボウルに白玉粉・砂糖を入れ、豆腐を少しづつ加えて白玉粉としっかり混ざるように手で捏ね合わせます。
半分にわけ一方に赤粉を爪楊枝の先に極少量つけて加えてお好みのピンク色になるようにしっかり捏ねる。 -
②耳たぶくらいの柔らかさになったら丸める。
-
③鍋にお湯を沸かし、沸騰したら②を入れ茹でる。
浮いてきたものを順次冷水にとり、完全に冷えたらザルにあげる。
※茹で具合によっては中心部分まで茹でれていない場合がありますので一度半分に割って中が粉っぽくないか確認してください。 -
④仕上げにココナッツをまぶします。甘さが足りないと思う場合はココナッツと一緒にお好みの砂糖をまぶしてもよいです。
ポイント!
・豆腐の分量は少しずつ加えて耳たぶの柔らかさになるくらいまで調整して加えてください。
有頭海老 | 6尾 |
---|---|
水 | 150㏄ |
和風だしの素 | 小さじ1 |
みりん |
大さじ1 |
酒 |
大さじ1 |
醤油 |
大さじ1 |
-
①有頭海老は爪楊枝で背ワタを取りひげを切る。
-
②小鍋に水(500cc)・塩(小さじ1・1/2)入れ強火にかけ沸騰したら①を加え再沸騰してから中火で約2分茹でる。
茹でた後は氷水にとる。 -
③小鍋に調味料をすべて入れ強火にかけ沸騰したらそのまま30秒中火にかける。
-
④ ③に②を浸けそのまま冷蔵庫で一晩以上おく。
ポイント!
・煮汁に海老全体がしっかり浸かるように容器ではなく保存袋で漬けると良いです。
・漬け過ぎると味が濃くなりすぎますので一晩以上つける場合は途中で味を確認してください。
バナナ |
中3本 |
---|---|
市販の冷凍パイ生地 |
1枚(約20cm×20cm) |
お好みの砂糖 | 適量 |
溶き卵 |
1/2個分 |
-
①オーブンは200度で予熱を始める。
-
②市販のパイ生地は半解凍し1㎝幅に切る。
-
③バナナは皮をむき②を巻き付けていく。
-
④天板にオーブンシートをしき③を並べて刷毛で溶き卵を塗り砂糖をまぶしオーブン200度で約15分焼く。
お好みの焼き色になるまで焼き時間は調整してください。
ポイント!
・パイシートは解凍しすぎると巻きにくくなりますので、作業をする直前に常温に出し、柔らかくなりすぎないタイミングで作業をしてください。
柔らかくなりすぎた場合は一度冷凍庫に入れるとよいです。
ブロックベーコン (5㎜幅の短冊切りに切る) |
70g |
---|---|
ニンニク (皮をむき半分に切り、芯を取り除き薄切りにする) |
2片分 |
パスタ |
160g |
オリーブ油 |
大さじ2 |
顆粒コンソメスープの素 |
小さじ1 |
春菊ソース |
大さじ2 |
塩・黒胡椒 | 適量 |
茹で汁 | |
水 |
3L |
塩 |
大さじ2 |
-
①フライパンにオリーブ油・にんにく・ベーコンを入れ弱火にかけこんがり焼き色がつくまで焼く。
-
②大きな鍋に茹で汁を入れ強火にかける。沸騰したらパスタを加えて表記時間より1分短く茹でる。
-
③ ①を中火にかけ茹で汁(大さじ2)を入れて乳化させ、②のパスタを加えて顆粒コンソメスープの素・春菊ソースをかけ全体を素早く混ぜ合わせる。仕上げに塩・黒胡椒で味を調える。
-
④器に盛り付けお好みで分量外の春菊ソース・粉チーズを適量かけ春菊を飾る。
調理時間 | 約15分 |
---|
春菊ソースは色が鮮やかに仕上がる為、見た目も綺麗で春菊の旨みがしっかり感じることができるソースです。
パスタ・マリネ・トーストのソースとして、またサラダやカルパッチョのドレッシングにアレンジするなど・・・ご家庭でお楽しみいただけます♪
次回は春菊ソースを使用したパスタをご紹介します(^^)/
春菊 | 1袋(約120g) |
---|---|
皮なしピーナッツ |
20g |
粉チーズ |
大さじ1 |
塩 |
小さじ1/4 |
顆粒鶏がらスープの素 |
小さじ2/3 |
エキストラバージンオリーブオイル |
150cc |
-
①フライパンにピーナッツを入れ香ばしい香りがするまで乾煎りする。
-
②春菊は、沸騰した湯でさっと茹で水気を絞り4等分に切る。
-
③ミキサーに材料を上から順番に加えて蓋をし、なめらかになるまでかける。
ポイント!
・ピーナッツを乾煎りして加えること、ソースにコクがでます。
・大人の方は黒胡椒を加えると美味しいです。
調理時間 | 約20分 |
---|
鶏ささみは、電子レンジでふっくら加熱することができます。
和え物やサラダのトッピングなどお好みでアレンジして活用してください♪
また、ご飯の上にお好みの薬味とともに盛り出汁(冷又は温)をかけて鶏飯出汁茶漬けも美味しいです。
鶏ささみ肉 | 2本 |
---|---|
茄子 |
1本 |
みょうが・大葉 (細切り) |
適量 |
顆粒鶏がらスープの素 |
小さじ1/4 |
酒 |
小さじ2 |
醤油 |
小さじ1 |
胡麻油 | 小さじ1 |
炒り胡麻 |
小さじ1/2 |
-
①鶏ささみ肉は筋を取り除き観音開きにし耐熱皿に並べ顆粒和風だしの素・酒をふりふわっとラップをし電子レンジ600wで2分半加熱した後ラップを外し粗熱がとれるまでおく。
-
②茄子は皮むき器で縦にしま状にむき5㎜幅の半月切りにして水に10分つけあく抜きする。
次に塩(1/6)をふり5分置き水気を軽く絞る。 -
③ボウルに①を手でさいて入れ次に②を加え、醤油・胡麻油・炒り胡麻を加えて和え器に盛り付ける。仕上げにみょうが・大葉をのせる。
鶏もも肉 (余分な筋と脂を取り除く) |
1枚 |
---|---|
玉葱 (薄くスライスする) |
中1個 |
オリーブ油 |
小さじ1 |
塩 |
小さじ1/2 |
レモン汁 |
小さじ2 |
合わせ調味料 |
|
お好みの砂糖 |
50g |
水 |
大さじ1 |
白ワイン |
大さじ2 |
-
①鶏もも肉は塩を全体にふり10分おく。
次にフライパンにオリーブ油をひき、皮目を下にし中火でこんがりきつね色に焼き裏返して蓋をせずに弱火で20分焼く。※時々脂をキッチンペーパーでふき取ってください。 -
②耐熱皿(20~25㎝)に玉葱を広げて並べ分量外の塩(ふたつまみ)・水(大さじ1)をふりラップをし電子レンジ600Wで3分かける。
-
③フライパンに合わせ調味料を入れ木べらでかき混ぜながらを飴色になるまで中火にかける。※突然飴色から焦げるため注意してください。
-
④飴色になれば①・レモン汁を加えて全体に混ぜ合わせる。
-
⑤器にチキンは1cm幅にスライスし④のカラメルオニオンを盛りつける。お好みで分量外の塩・胡椒・レモン汁をかけていただきます。
ポイント!
・カラメルは一気に色付きますので目を離さず調理してください。
・鶏もも肉は皮目を焼く際フライ返しで全体をおさえながら焼くことで皮目全体が綺麗に焼きあがります。
調理時間 | 約15分(粗熱をとる時間を除いて) |
---|
最近娘が電子レンジで卵料理に色々チャレンジしています♪
一緒に作っているうちに思いついた簡単サンドウィッチ!豆腐をアレンジで加えてみるといつもの卵サンドとは一味違うサンドウィッチの出来上がり。
6枚切り食パン | 2枚 |
---|---|
卵 |
2個 |
絹ごし豆腐 |
80g |
マヨネーズ |
大さじ1 |
塩 |
ふたつまみ |
グリーンリーフ |
1枚 |
スライスチーズ |
2枚 |
スライスハム |
2枚 |
マヨネーズ |
お好みで |
ポイント!
・大人の方は粒マスタードを塗っても美味しいです。
調理時間 | 約5分(焼き時間除いて) |
---|
基本のチーズピザを焼いてその後はお好みの具材をトッピングするだけ!お手軽ピザです♪盛り付け具材は下の具材以外にご家庭でいろいろアレンジできます。大人の方はスライスチーズ以外にお好みのチーズを加えてお楽しみください♪
ピザクラスト | 1枚(約20㎝) |
---|---|
とろけるスライスチーズ | 4枚 |
生ハム (半分に切る) |
5枚 |
苺 (ヘタを取り5㎜幅にスライスする) |
2個 |
お好みのサラダ野菜 |
お好みの量 |
はちみつ |
適量 |
黒胡椒 | お好みで |
-
①ピザクラストにとろけるチーズをのせオーブントースターでチーズがとろけ、クラストがこんがりきつね色になるまで焼く
-
② ①にサラダ野菜・生ハム・苺を盛りつける。
-
③仕上げにお好みではちみつ・黒胡椒をかける。
調理時間 | 約10分(炊飯・焼き時間除いて) |
---|
市販の野菜ジュースはそのままドリンクとしていただく以外に、炊き込みご飯・リゾット・スープ・カレー・煮詰めてソース・パンケーキ・ゼリー・・・など様々な料理に活用できます。
市販の野菜ジュース |
1本(200ml) |
---|---|
白米 (洗米し、ざるにあげる) |
3合 |
ベーコン薄切り (1㎝幅に切る) |
70g |
顆粒コンソメスープの素 | 小さじ2 |
塩・胡椒 |
少々 |
とろけるチーズ | お好みで |
茹で枝豆 | 適量 |
-
①炊飯器に白米・野菜ジュースを入れ3合の線まで水・顆粒コンソメスープの素を加えて全体を混ぜ合わせベーコンをのせ炊飯する。
-
②炊きあがれば蓋を開けお好みで塩・胡椒で味を調える。
-
③グラタン皿に②を盛り、茹で枝豆・チーズの順番にのせオーブントースターでお好みの焼き色になるまで焼く。
調理時間 | 約40分(冷やす時間除いて) |
---|
電子レンジでお子様と楽しんで作ることができるスイーツレシピです。
そのまま容器に流して、またタルト型に流すと美味しいタルトに仕上がります。
お好みのジャムやフルーツソースをかけたり果物をトッピングしてお楽しみください。
ホワイトチョコレート (割る) |
80g |
---|---|
牛乳 | 80cc |
マシュマロ | 80g |
生クリーム | 160cc |
仕上げ |
|
お好みのフルーツ | 適量 |
お好みのジャムやフルーツソース | 適量 |
ミント |
適量 |
-
①ボウルにホワイトチョコレートを入れ湯せんで溶かす。
-
②鍋に牛乳・マシュマロを入れ中火にかける。
沸々してきたら耐熱用の泡だて器(又は木べら)でかき混ぜながらマシュマロが完全に溶けるまで混ぜ合わす。(牛乳が沸騰しないように注意してください。) -
③ ①に②を加えて混ぜ合わせ粗熱が取れれば冷蔵庫で20分冷やす。
-
④ボウルに生クリームを入れ、泡だて器で8分立てに泡立て③に加える。
ゴムベラで全体が混ざるように手早く切り混ぜる。 -
⑤器(100mlの容器使用)に流し冷蔵庫で冷やし固める。
仕上げに果物やミントをトッピングし、お好みでジャムやフルーツソースをかける。
タルト型に流してもおすすめです。
市販の角餅 | 約3個 |
---|---|
サラダ油 (揚げ用) |
適量 |
味付け | 塩・砂糖&きなこ・粉チーズ・醤油&砂糖・塩&青のり・カレー粉・昆布茶など・・・ ※温かいうちにかけてお好みの味でお楽しみください。 |
-
①角餅は5㎜幅に切りさらに1㎝角に切る。
次にオーブン板にオーブンシートをしき①を広げ、110度で約2時間焼いて乾燥させる。 -
②揚げ油160度に餅がひっつかないように入れうっすら焼き色がつくまで揚げる。
※一気に沢山入れないようにしてください。 -
③温かいうちに味付けの調味料をふる。
注意点!!
・餅に水分がのこっていると揚げるときに破裂して危ないです!!
揚げ始めはまず1つ入れて様子をみてから続けて揚げてください。
ご家庭でついたお餅の場合、市販のお餅よりも水分が多く完全に乾燥しにくく揚げた時に破裂しやすい場合があります。
餅の表面が割れるまでしっかりと乾燥させてください。
調理時間 | 約12分 |
---|
ブロッコリーとカリフラワーの収穫の時期がやってきましたね~!
どちらも調理しやすくて子供も大好きな食材です♪
バター蒸しは我が家ではいろいろな食材にアレンジしてよく食卓に並ぶ1品です。
ブロッコリー (小房に分ける) |
約130g |
---|---|
カリフラワー (小房に分ける) |
約130g |
ブロックベーコン (1㎝幅の短冊切り) |
100g |
水 | 大さじ1 |
塩 |
ふたつまみ |
顆粒鶏がらスープの素 | 小さじ1/2 |
バター |
20g |
-
①鍋にブロッコリー・カリフラワー・ベーコンを盛り付けバターを4等分にしてのせ塩・顆粒鶏がらスープの素をふり水をかけ蓋をする。
-
②中火で2分加熱し、その後弱火で約3~4分加熱する。
仕上げにお好みで分量外のバターをのせる。
胡椒・ポン酢などをかけても美味しいです。
ポイント!
・蒸し時間はお好みの火の通り具合で調整ください。
少し食感が残るくらいが食材の甘味・旨みが引き立ち美味しいです。
・ブロッコリー・カリフラワーは茎や葉の部分もおいしいので一緒に蒸すとおすすめです。
・鍋で作るとそのまま食卓に並べれておすすめです!
ない場合はフライパンで作りお皿に盛り付けてもOK!
調理時間 | 約15分(冷蔵庫で冷やす時間除く) |
---|
パンナコッタはスイーツの中でもお手軽にお子様と作ることができるメニューです♪
今回はスポンジを加えていますがパンナコッタのみでも美味しくいただけます。
クリスマスバージョン以外に季節のフルーツなどを飾り年中お楽しみいただけますく(^^♪
パンナコッタ | |
---|---|
粉ゼラチン | 5g |
水 | 30cc |
牛乳 |
150cc |
生クリーム |
150cc |
グラニュー糖 | 50g |
市販のスポンジ |
適量 |
トッピング | |
ホイップクリーム・お好みの果物・フルーツソース |
-
①耐熱容器(小)に水を入れ粉ゼラチンを振り入れふやかす。
-
②鍋に牛乳・グラニュー糖を入れ中火にかけ約60度になるまでへらで混ぜながら煮立たないように混ぜ、①を加えてさらに混ぜながら溶かす。
-
③生クリームを加えて鍋底を氷水にあてとろみがつくまで混ぜながら冷やす。
-
④グラスに市販のスポンジを一口大に手でちぎりながら入れ上から③を流し冷蔵庫で冷やし固める。
-
⑤仕上げにお好みのトッピング具材で飾る。
食パン |
2切れ |
---|---|
アボカド (種・皮を取り除き5㎜幅にスライスしレモン汁をふりかける) |
1個 |
トマト (ヘタを取り5㎜幅にスライスする) |
1個 |
生ハム | 6枚 |
ルッコラ |
お好みで |
ピザソース |
大さじ2 |
オリーブ油 | 適量 |
塩・胡椒 | 少々 |
-
①食パンにピザソースを塗りトースターでこんがり焼く。
-
② ①の上にトマトのスライスをしき、アボカド・生ハム・ルッコラをかざる。
-
③仕上げに塩・胡椒をふりオリーブ油をかける。
調理時間 | 約20分(漬け込み時間のぞく) |
---|
11月末になり、そろそろクリスマスツリーを飾られるご家庭も増えてきたのではないでしょうか。
今日は野菜を型抜きを飾ることでいつものサラダが華やかに!
また鶏ささみ肉でサラダチキン風!漬け込んでレンジで加熱するだけで簡単に作ることができおすすめです。
鶏ささみ肉 (筋を取り除く) |
3本 |
---|---|
合わせ調味料 | |
塩 | 小さじ1/4 |
砂糖 |
小さじ1/2 |
顆粒鶏がらスープの素 |
小さじ1/2 |
カレー粉 | 小さじ1/2 |
白ワイン |
大さじ1/2 |
ルッコラミックス・ミニトマト | 適量 |
茹でたブロッコリー&型抜き人参 |
適量 |
仕上げ | |
粉チーズ・お好みのドレッシング | お好みで |
-
①保存袋に鶏ささみ肉・合わせ調味料を入れ約1分揉みこみ一晩漬け込む。(9~12時間)
-
②耐熱容器に①を広げて並べ分量外の水(大さじ1)をふりラップをかける。
電子レンジ600Wで4分加熱し粗熱が取れればお好みの大きさに切る。 -
③器にサラダ野菜を盛りつけ②をのせる。
お好みでドレッシングをかけ粉チーズをふる。
さつまいも |
300g |
---|---|
生クリーム |
1/2cup |
砂糖 |
大さじ1~2(お好みで調整) |
市販のクラッカー |
10~12枚 ※今回はRITZ(リッツ)を使用しています。 |
合わせ具材 |
|
特選北海道 純生クリーム |
1/4cup |
砂糖 | 大さじ1 |
バター | 20g |
はちみつ |
大さじ1 |
トッピング | |
マシュマロ |
適量 |
チョコペン | 適量 |
-
①さつま芋は皮をむき1㎝幅に切る。
-
②鍋に①・さつま芋がつかる量の水を入れ強火にかける。
沸々してきたら蓋をし弱火で約8分茹でる。
串がすっと通ればOK! -
③ゆで汁を捨て、さつま芋だけを中火にかけ鍋をゆすり、粉が吹くまで水分をとばし粉ふき芋にする。
-
④次に合わせ具材を加えてさらにつぶした後、こし器で木べらを使い裏ごしし絞りだし袋に入れ、先を直径3mm位になるように切る。
-
⑤ボウルに生クリーム・砂糖を入れ8~9分立てにし絞り出し袋に入れ、先を直径1㎝位になるように切る。
-
⑥リッツの上に生クリームを絞りその上にさつま芋を細く線状に絞りだす。
-
⑦お好みでマショマロにチョコペンで顔を書き飾る。
ポイント!
・さつま芋ペーストは裏ごしすることできめ細やかくなり絞りだし袋で絞りだしやすくなります。
・さつま芋ペーストが固くて絞りだしにくい場合は、はちみつ又は生クリームを追加し絞りやすい柔らかさにしてください。
大人の方はラム酒を少々加えても美味しいです。
白菜 |
大きめの葉4枚 |
---|---|
豚ひき肉 |
250g |
塩 |
ふたつまみ |
黒胡椒 |
少々 |
合わせ具材 |
|
ベーコン (みじん切り) |
30g |
牛乳 | 大さじ2 |
水 | 大さじ3 |
顆粒和風だしの素 |
小さじ1 |
砂糖 |
小さじ1/2 |
片栗粉 |
小さじ2 |
パン粉 | 大さじ3 |
合わせ調味料 |
|
鶏がらスープの素 | 小さじ1・1/2 |
醤油 | 小さじ1 |
みりん | 小さじ1 |
水 | 2・1/2cup |
ケチャップ・トマトソース | お好みで |
-
①白菜の葉を茹でる。
深鍋で白菜の葉が漬かる量の水を入れ強火にかけ沸騰させ、葉を1枚ずつ入れ約30秒茹でてザルにあげる。
次に巻きやすいように分厚い軸の部分は削いで刻む。(刻んだものは肉だねに加えます) -
②ボウルに豚ひき肉を入れ塩・黒胡椒をふり手で手早く約2分良くこねる。
次に合わせ具材・白菜の軸のみじん切りを入れさらに約1分よくこね、4等分にし俵型に丸める。 -
③茹でた白菜の葉を広げ②をおきしっかりと包み爪楊枝で止める。同様に残り3個も作る。
-
④鍋に③を4個並べ合わせ調味料を加えて落し蓋をし強火にかける。
沸騰したら弱火~中火で約15分煮る。 -
⑤器に盛り付け煮汁をかける。お好みでケチャップやトマトソースなどかけても美味しいです。
ポイント!
・白菜の軸のみじん切り・旨みに肉だねにベーコンを加えるところがポイントです。
調理時間 | 約15分 |
---|
さつま芋は蒸しておくとその後の調理が時短になります。また蒸した芋は冷凍保存も可能で便利です♪
我が家はさつま芋は子供は甘くて大好き!お父さんはおつまみの一品になれば・・・そんな声がありできた一品です。
それぞれ取り分けるときに子供はさつま芋中心に、大人はベーコン・にんにくと共にそしてお好みで粉チーズ・黒胡椒をふります。
家族それぞれで楽しめる一品です。
蒸したさつま芋 (1㎝幅に切る) |
中1本 |
---|---|
ベーコンスライス (1cm幅に切る) |
30g |
にんにく (皮をむき薄くスライスし芯を取り除く) |
2片 |
オリーブ油 |
大さじ1 |
塩 |
ふたつまみ |
仕上げ | |
粉チーズ・塩・黒胡椒 |
お好みで |
-
①フライパンにオリーブ油を入れさつま芋を重ならないように並べ塩をふる。
-
②次にベーコン・にんにくを加えて中火~弱火で、さつま芋の下面がこんがりきつね色になるまで焼き裏返えし、さらにもう片面もこんがりきつね色に焼く。
-
③にんにく・ベーコンもさつま芋と同様に両面こんがり焼ければ一度取りだす。
-
④さつま芋が焼ければ盛り付けお好みで、塩・黒胡椒・粉チーズをふりかける。
ポイント!
・フライパンはさつま芋が広げて並べれるくらいの大きいサイズをご使用ください。
・にんにく・ベーコンは焼きすぎないように注意し、こんがりきつね色になったときに取り出してください。
調理時間 | 約25分 |
---|
麻婆は少々ピリ辛ですので、お子様もご一緒に食べられる際は豆板醤抜きで作ると少々甘めの麻婆豆腐に仕上がります。
お子様の分を先に盛り付けその後大人用に豆板醤などを加えると良いですね(^^)/
茄子 (皮むき器でしま状に皮をむき一口大の乱切り) |
中3本 |
---|---|
ピーマン (縦半分に切り下ヘタ・種を取り一口大に切る) |
中2個 |
豚ひき肉 | 150g |
白葱 (1cm角切り) |
1/2本分 |
にんにく (みじん切り) |
大さじ1/2 |
生姜 (みじん切り) |
大さじ1/2 |
赤唐辛子 (輪切り) |
1/2本分 |
サラダ油 | 大さじ2 |
片栗粉 |
大さじ1(茄子にまぶす用) |
合わせ調味料 | |
豆板醬 | 大さじ1/2 |
甜麺醤(テンメンジャン) | 大さじ3 |
水 | 1cup |
鶏がらスープの素 | 小さじ2 |
醤油 |
大さじ1 |
水溶き片栗粉 | |
片栗粉 | 大さじ1 |
水 | 大さじ2 |
花山椒 (粉末) |
お好みで |
ラー油 |
お好みで |
白髪ねぎ | 適量 |
-
①茄子・ピーマンは片栗粉を全体にまぶしフライパンに分量外の揚げ油を入れ180度で約1分揚げる。
-
②フライパンに白葱・にんにく・生姜・赤唐辛子・サラダ油を入れ弱火にかける。
にんにくのよい香りがしてきたら豚ひき肉を加えて中火にかけ色が変わるまで炒める。 -
③次に合わせ調味料を加えて強火にかける。
沸々してきたら水溶き片栗粉を回し入れながら、とろみが出るまで木べらでかき混ぜる。 -
④ ①を加えて中火で1分煮れば出来上がり。
-
⑤器に盛り付け、お好みで花山椒をふりラー油をかけて仕上げに白髪ねぎをのせる。
調理時間 | 15分 |
---|
前回のべジブロススープを使用して野菜のうまみたっぷりスープをご紹介します。
シンプルなスープですがミニトマトとベーコンを焼くひと手間を加えることで美味しさUP!!
温製・冷製どちらでも美味しくいただけます(^^)/
ベジブロススープ | 3cup |
---|---|
ブロックベーコン (約1cm角に切る) |
80g |
ミニトマト (ヘタをとり半分に切る) |
8個 |
茄子 (ヘタは取り約1.5cm角に切る) |
1本 |
玉葱 (皮をむき約1.5㎝角に切る) |
1/4個 |
顆粒コンソメスープの素 | 小さじ1・1/2 |
塩・胡椒 |
少々 |
オリーブ油 | 小さじ2 |
-
①鍋にオリーブ油をひき、ベーコン・切り口を下にしたミニトマトを並べ塩(2つまみ)をふり弱火で約5分じっくり焼く。
-
②次に・茄子・玉葱・ベジブロススープ・顆粒コンソメスープの素を加えて強火にかける。
沸騰直前で中火にし約10分煮る。
仕上げにお好みで塩・胡椒で味を調える。
ポイント!
・ミニトマトの切り口を下にしてベーコンと共にオリーブ油・塩で焼くことでスープにコクと深みが出ます。
調理時間 | 約40分 |
---|
べジブロススープとは、日々家庭で処分してしまうことが多い野菜のくず(野菜のヘタ・皮・芯・根・種など)をじっくりと煮込んで作ります。
野菜のうまみたっぷりのスープは、お味噌汁・スープ・カレー・煮込み料理・炊き込みご飯など・・・いろいろ活用できます♪
野菜のくず (野菜のヘタ・皮・芯・根・種などをよく洗う) |
250g |
---|---|
水 | 1L |
酒 | 大さじ1 |
-
①鍋に野菜のくず・水・酒を入れ強火にかける。
沸騰したら弱火~中火にし約30分煮た後ボウルにざるをおきスープをこす。
ポイント!
・野菜によってさまざまな味に仕上がります。
いろいろな野菜でアレンジしてお楽しみください。
茹で卵 | 6個 |
---|---|
合わせ調味料 |
|
みりん | 大さじ2 |
醤油 | 大さじ3 |
砂糖 | 大さじ1 |
水 | 100cc |
-
①小鍋に合わせ調味料を入れ火にかけます。
ひと煮ちしたら火を止めて粗熱がとれるまでおく。 -
②保存容器に茹で卵・①を入れ一晩おく。
ポイント!
・保存容器が大きすぎると卵が調味料に漬かりにくくなります。
小さい保存容器がない場合は保存袋をご使用ください。
南瓜 | 350g(種を取り除いた分量) |
---|---|
鶏ひき肉 |
150g |
生姜すりおろし | 小さじ1 |
顆粒和風だしの素 | 小さじ1 |
水 | 大さじ2 |
合わせ調味料 | |
麺つゆ2倍濃縮 |
1/2cup |
水 | 1cup |
酒 |
大さじ1 |
砂糖 | 小さじ2 |
水溶き片栗粉 | |
水 | 大さじ2 |
片栗粉 | 大さじ1 |
-
①南瓜はさっと水に通しラップをし電子レンジ(600W)で3分加熱する。
次に粗熱がとれたら所々皮を削り約3㎝大に切る。 -
②耐熱容器に南瓜を広げて顆粒和風出汁の素・水をふりラップをし電子レンジ(600W)で4分加熱する。
-
③鍋に合わせ調味料を入れ強火にかける。
-
④沸騰したら鶏ひき肉・生姜を入れ弱火にかけ灰汁をとりながら3分煮る。
-
⑤ ④を強火にし水溶き片栗粉を加えて手早くかき混ぜる。
次に南瓜を加えて約3分煮て器に盛り付ける。
※南瓜の火通りが悪い場合は追加加熱してください。
ショートパスタ 3分茹で | 30g |
---|---|
南瓜 (1㎝幅のいちょう切り) |
250g |
玉葱 (5㎜幅にスライス) |
1/2個 |
海老 (殻をむき背ワタを取り除く) |
8尾 |
水 | 1・1/4cup |
牛乳 | 1cup |
コンソメの素 | 小さじ1・1/2 |
オリーブ油 | 小さじ1 |
塩・胡椒 |
少々 |
とろけるチーズ | 40g |
パン粉 (フライパンで乾煎りする) |
大さじ2 |
ブールマニエ ※ブールマニエとは、常温にもどしたバターと小麦粉を粉っぽさがなくなるまでスプーンで練る。 |
|
小麦粉 | 20g |
バター | 20g |
-
①フライパン(直径約23cm)にオリーブ油を入れ南瓜・玉葱・海老に塩(ふたつまみ)をふり約3分炒める。
-
②次にショートパスタを加えて水・コンソメの素を加えて蓋をして中火にかける。
沸騰したら約2分蒸し煮する。 -
③蓋を外して牛乳を加えて中火で約3分水分をとばしながら煮詰める。
-
④次にブールマニエを加えて煮溶かしてとろみがつくまで中火で約3分煮詰める。
-
⑤とろけるチーズをのせ蓋をしてチーズがとければ出来上がり。
仕上げにお好みでパン粉をふりかける。
糸こんにゃく | 1パック(約200g) ※糸こんにゃくは灰汁抜きいらずの商品がおすすめです |
---|---|
明太子 (薄皮を取り除く) |
約50g |
かいわれ (又は千切り大葉) |
適量 |
合わせ調味料 | |
顆粒和風だしの素 | 小さじ2 |
砂糖 | 小さじ1/2 |
醤油 |
小さじ1/2 |
-
①糸こんにゃくは水洗いしザルにあげて水切りし食べやすい長さに切る。
次に耐熱容器(又はお皿)に広げラップをせずに電子レンジ(600W)で2分加熱する。
※耐熱容器又はお皿は直径約20cm位の物をご使用ください。 -
②一度取り出し合わせ調味料を加えて、次はラップをし電子レンジ600Wで3分加熱する。
-
③電子レンジから取り出し煮汁を軽く切り明太子を全体に混ぜ合わ器に盛り付ける。
お好みでかいわれや千切り大葉などをのせる。
調理時間 | 15分(焼き時間除いて) |
---|
桜の綺麗な季節ですね♪
今回は砂糖を使用せずに白餡の甘味で和のクリームチーズケーキに仕上げました。
桜の花の塩漬けを加える事で桜風味の塩味が加わりこの季節におすすめです。
※桜の花の塩漬けがない場合は入れずに焼いても白餡の甘味が上品で美味しいです。
クリームチーズ |
200g |
---|---|
カマンベールチーズ |
100g |
白餡 | 200g |
薄力粉 | 大さじ4 |
卵 | 2個 |
生クリーム | 1cup |
桜の花の塩漬け | 約25g(塩が付いた状態) |
-
①桜の花の塩漬けは水(1cup)に15分漬け水気を絞る。半分はみじん切りにする。
-
②フードプロセッサーに生クリーム・桜の花の塩漬け以外の材料を入れ混ぜ合わせる。
-
③次に生クリームを3回に分けて加えその都度混ぜ合わせ、最後に桜の花の塩漬け(みじん切り)を加えゴムベラでひと混ぜする。
-
④ケーキ型にクッキングシートをしき③を流し残りの桜の花の塩漬けをのせる。
-
⑤180度に予熱したオーブンで焼く60分焼く。
筍の醤油昆布漬けの筍 | 120g |
---|---|
筍の醤油昆布漬けの昆布 | 1枚 |
筍の醤油昆布漬けの出汁 | 1cup |
白米 (洗いざるにあげる) |
3合 |
和風顆粒出汁の素 | 小さじ2 |
木の芽 | 適量 |
-
①筍は食べやすい大きさにスライス、昆布は細切りにする。
-
②炊飯器に白米・筍と昆布の麺つゆ漬けの出汁・和風顆粒出汁の素を入れ三合の線まで水を注ぎ筍・昆布をのせて炊飯する。
-
③炊飯が終われば蓋を開け、全体を混ぜ合わせ器に盛り仕上げに木の芽をかざる。
調理時間 | 15分 |
---|
筍を麺つゆと昆布で漬け込むことで筍に下味がつきます♪
炊き込みご飯・あえ物・サラダなど色々なお料理に活用できます。
一緒に漬け込んだ昆布もぜひ活用できます。
春の筍が美味しい季節にぜひお試しください♪
茹で筍 (10等分に切る) |
1本(約300g) ※旬のこの時期の生筍を茹でて作るのがおすすめです! |
---|---|
昆布 |
4枚(2㎝×4㎝) |
2倍濃縮麺つゆ | 1cup |
水 | 1cup |
-
①鍋に麺つゆ・水を入れ強火にかける。ひと煮たちしたら火を止める。
-
② ①に筍・昆布を加えて強火にかける。沸騰したら弱火で1分煮て粗熱をとる。
-
③完全に冷めてから冷蔵庫で保存する。
鶏もも肉 | 1枚 |
---|---|
にんにく (皮をむき5㎜幅にスライスし芯を取り除く) |
1片分 |
オリーブ油 | 小さじ2 |
塩 | 小さじ1/4 |
黒胡椒 | 少々 |
お好みの添え野菜 | 適量 |
-
①鶏もも肉は厚みが均等になるように開き、余分な脂・筋を取り除き皮目にフォークで数か所穴を開ける。
-
②保存袋に鶏もも肉を入れ塩をふり袋の上から軽く揉む。
次に、にんにく・オリーブ油を加えてマリネする。(最低30分~1時間おく) -
③フライパンを強火~中火にかけ鶏肉の皮目を下にし上からフライ返しで鶏もも肉を押しながら約3分焼き、皮目に均一に焼き色を付ける。
-
④鶏もも肉を裏返してにんにくを加えて弱火~中火で約13~15分焼く。
横でお好みの添え野菜も焼く。
※にんにくは、こんがりきつね色になれば途中で取り出す。
串をさし、肉汁が透明になればOK。 -
⑤鶏もも肉はお好みの厚さに切り、添え野菜とともに盛り付ける。
お好みで塩・黒胡椒をふりいただきます。
ポイント!
・鶏もも肉は下処理で、包丁で肉の厚みを均等に開くと火の通りがよくなる。また穴を開けることで下味が浸みこみやすくなり、余分な脂・筋を取り除くことで縮みを防止する。
・皮目をパリッと焼きあげるため、蓋はしないでください。
牛肉薄切り | 200g |
---|---|
人参 (皮をむき約3㎝大の乱切りにする) |
1本(正味150g) |
じゃが芋 (皮をむき約4㎝大に切る) |
3~4個(正味450g) |
玉葱 (皮をむき1㎝幅に切る) |
1/2個 |
糸こんにゃく (たべやすい長さに切る) |
1パック(180g) |
茹でた絹さや | お好みで |
合わせ調味料 |
|
顆粒和風だしの素 | 小さじ2 |
砂糖 |
大さじ2 |
酒 | 大さじ2 |
醤油 | 大さじ2 |
みりん | 大さじ1 |
水 |
1・1/2cup |
サラダ油 | 大さじ1 |
バター | お好みで |
-
①鍋にサラダ油(小さじ1)をひき中火~強火にかける。
次に牛肉薄切りを広げながら入れ色が変わるまで炒め一度取り出す。 -
② ①の鍋にサラダ油(小さじ2)を入れ中火にかける。
次に人参・じゃが芋・玉葱を加えてさっと炒める。 -
③次に糸こんにゃくを加えて合わせ調味料を注ぎ強火にかける。
沸騰したら蓋をして弱火~中火で約15分煮る。
※灰汁が出てきたら取り除く -
④蓋を開け、牛肉が煮汁に漬かるように戻し入れ蓋を開けたまま弱火で約5分煮た後、煮汁はお好みの量まで煮詰めて器に盛り付け絹さやをかざる。
※お好みでバターを加えても美味しいです。
ポイント!
・仕上げはお好みで醤油・みりんでご家庭の味に調味してください。
・肉じゃがは、冷める過程で煮汁が食材にしみ込みます。あら熱がとれるまでおいて味を落ち着かせると美味しいです。
鯖缶 (醤油味) |
1缶(1缶160~200gをご使用ください) |
---|---|
カットトマト缶 | 100g |
じゃが芋 | 中1個(約100g) |
顆粒コンソメスープの素 | 小さじ1 |
バター | 10g |
とろけるチーズ | 3枚 |
パン粉 |
お好みで |
イタリアンパセリ | お好みで |
-
①じゃが芋は皮をむき5㎜幅のいちょう切りにする。
-
②グラタン皿に鯖缶の煮汁・トマト・じゃが芋・顆粒コンソメスープの素・バターを入れラップをせず電子レンジ600Wで8分かける。
-
③一度取り出しチーズ2枚おきその上から鯖の切り身を盛り付ける。
仕上げにチーズ1枚を手でちぎりながらのせパン粉をかける。
オーブントースター(約200度)で約10分焼く。 -
④仕上げにイタリアンパセリ、大人の方はお好みで黒胡椒をふる。
具材A | |
---|---|
さつま芋 (皮をむき1㎝幅に切る) |
約300g※皮をむいた分量 |
レモン (5㎜幅にスライスする) |
5枚 |
くちなしの実 | 1個 |
塩 | ひとつまみ |
水 | 300cc |
砂糖 | 大さじ3 |
シロップ ※シロップは市販のガムシロップや甘露煮のシロップ。 ない場合は砂糖大さじ1・水大さじ1をレンジで30秒加熱し冷まして作ります。 |
大さじ2 |
レモン汁 | 小さじ2 |
クリームチーズ | お好みで |
-
①小鍋に具材Aを入れ、強火にかける。
沸騰したら蓋をし弱火~中火で約10分茹でる。
串がすっと通ればOK。 -
②茹で汁を捨て、鍋にさつま芋を戻し入れ砂糖を加えて弱火にかけながら木べらで粉ふき芋にする。
-
③ボウルに②を移す。
あら熱が取れればシロップ・レモン汁を加えて混ぜ合わせる。 -
④ラップに③をおき、クリームチーズをのせ包みラップで巾着に成形する。
お好みの大きさに作ってください♪
ポイント!
・お好みで抹茶の粉やココアの粉などをふります。
・栗の甘露煮などをかざるのもおすすめです♪
具材A | |
---|---|
鶏ひき肉 |
300g |
赤味噌 (又は合わせ味噌) |
30g |
砂糖 |
小さじ1 |
卵 |
1/2個 |
パン粉 | 10g |
レーズン | 30g |
ナッツ (荒く手で割る) |
30g |
ケシの実 | 適量 |
-
①フードプロセッサーに具材Aを入れよく混ぜ合わす。
-
② ①にレーズン・ナッツを加えてゴムべらでひと混ぜする。
-
③天板にクッキングシートをしき、②をのせゴムベラで約1.5cm厚さに平たく伸ばしケシの実を全体にふる。
-
④オーブン(200度)で15分焼く。
-
⑤あら熱が取れればお好みの形に切る。
卵 | 6個 |
---|---|
はんぺん (手でちぎる) |
2枚(約220~260g) ※はんぺんはメーカーによって重量が違うため調整して下さい。 |
水 | 大さじ2 |
砂糖 | 大さじ1 |
顆粒和風だしの素 | 小さじ1/2 |
淡口醤油 | 小さじ1/4 |
サラダ油 | 小さじ1 |
-
①フードプロセッサー(又はミキサー)に全ての材料を入れなめらかになるまでかける。
-
②天板にクッキングシートをしき①を流す。
※クッキングシートは正方形(約24cm×24cm)高さ約2cmの型を作る。四方の立ち上がりを作る時はホッチキスで止めて作ると作りやすいです。 -
③オーブンを160℃に余熱し上段で約10分焼き、そのまま230℃に上げてさらに10分焼く。
※表面にほんのり焼き色がつけばOK -
④温かいうちに巻きすの上に焼き色を下にしておく。
表面に包丁で深さ2mm程度の切り込みを1cm幅で入れて巻きすでしっかりと巻き、30分おく。
※ロールケーキを巻く要領でしっかりと巻いてください。 -
⑤約2cm幅に切り分ける。
調理時間 | 20分 |
---|
久しぶりの砂肝を使用したレシピです。
砂肝は下処理が面倒というイメージもありますが、スーパーでは下処理済みで販売されているものもよくみかけます。
根菜たっぷりの食べ応えがある一品、ぜひお試しください♪
砂肝 | 200g |
---|---|
蓮根 (皮をむき1cm幅のいちょう切りにする) |
100g |
さつま芋 (皮ごと1㎝幅のいちょう切りにする) |
100g |
人参 (皮をむき1cm幅のいちょう切りにする) |
50g |
小松菜 (3㎝長さに切る) |
150g |
にんにく (みじん切り) |
小さじ1 |
生姜 (みじん切り) |
小さじ1 |
胡麻油 | 大さじ1 |
合わせ調味料A | |
顆粒鶏がらスープの素 | 小さじ1 |
酒 | 大さじ2 |
水 | 大さじ1 |
合わせ調味料B | |
オイスターソース | 小さじ1 |
醤油 | 小さじ1/2 |
砂糖 | 小さじ1/2 |
-
①砂肝は冷水で洗い水気をふき半分に切る。
次に白い硬い部分を包丁で削ぐように取り除き5㎜幅間隔で切り込みを入れる。 -
②フライパンに胡麻油(小さじ1)をしき蓮根・さつま芋・人参を入れ表面をこんがりきつね色に焼き一度取り出す。
-
③フライパンに胡麻油(小さじ2)・にんにく・生姜を入れ弱火にかける。
良い香りがしてきたら砂肝を入れさっと炒め、②・合わせ調味料Aを加え蓋をし、弱火~中火で約6分蒸す。 -
④蓋をあけ小松菜を加えて水分をとばしながら炒める。
仕上げに合わせ調味料Bを回しかけ強火でサッと炒め器に盛り付ける。
調理時間 | 10分 |
---|
前回の南瓜のペーストにとろけるチーズを加えて簡単チーズフォンデュの出来上がり!!
チーズフォンデュの素を使用しなくても簡単にできます。
ソーセージはスライスチーズの細切りを巻いてミイラソーセージに♪
南瓜ペースト | 100g ※前回の作り方1~4を参照ください |
---|---|
とろけるチーズ |
50g |
塩・胡椒 |
適量 |
お好みの具材 | |
ソーセージ・ブロッコリー ・ミニトマト・トースト その他 ベーコン ・カリフラワー・海老など・・・・ |
-
①耐熱容器に南瓜ペースト・とろけるチーズを加えてラップをし電子レンジ600Wで1分半加熱する。
全体に混ぜ合わせ塩・胡椒で調味する。 -
②お好みの食材をつけながらいただきます。
※食べる直前に電子レンジで加熱してください。
調理時間 | 約30分 |
---|
南瓜ペーストは、牛乳を加えてポタージュや生クリームを加えて南瓜のクリームパスタ、など色々アレンジして活用いただけます。
次回はとっても簡単!!かぼちゃペーストでハロウィン南瓜フォンデュをご紹介します♪
南瓜 (皮をむき5㎜幅に切る) |
500g |
---|---|
玉葱 (薄くスライス) |
1/2個 |
水 |
2cup |
顆粒コンソメスープの素 | 小さじ2 |
牛乳 | 1~2cup |
塩・胡椒 | 少々 |
バター | 20g |
-
①鍋にバター・玉葱を入れ弱火で5分炒める。
-
②さらに南瓜を加えて塩(ふたつまみ)ふり炒める。
-
③水・顆粒コンソメの素を加えてフタをし弱火で約10分煮こむ。
※灰汁は取る。 -
④粗熱が取れればミキサーにかけ、南瓜ペーストの出来上がり。
-
⑤ ④の南瓜ペーストに牛乳を加えて混ぜ合わせ器に注ぎ、仕上げにお好みでEXオリーブオイルをかけ塩・黒胡椒をふる。
※牛乳は調整しながらお好みの濃度になるように加えてください。
温めて温製で、また冷やして冷製でもお楽しみいただけます。
焼肉用牛肉 (1cm幅に切る) |
400g |
---|---|
赤パプリカ (5㎜幅に切る) |
100g |
黄パプリカ (5㎜幅に切る) |
100g |
緑ピーマン (5㎜幅に切る) |
1個 |
たけのこ水煮 (5㎜幅に切る) |
100g |
生姜 (みじん切り) |
小さじ1 |
にんにく (みじん切り) |
小さじ1 |
合わせ調味料A | |
醤油 | 小さじ2 |
酒 | 大さじ1 |
片栗粉 | 大さじ1 |
生姜 (すりおろし) |
小さじ2 |
合わせ調味料B | |
オイスターソース | 大さじ1 |
醤油 | 大さじ1/2 |
酒 | 大さじ1 |
砂糖 | 小さじ1 |
中華スープの素 | 小さじ1・1/2 |
胡麻油 | 小さじ2 |
-
①牛肉は合わせ調味料Aに約20分漬け込む。
-
②フライパンに胡麻油・生姜・にんにくを入れ弱火に約2分かける。
-
③次に①を加えて肉の色が変わるまで炒め一度取り出す。
-
④次にフライパンにパプリカ・緑ピーマン・たけのこを加えて野菜がしんなりするまで炒める。
-
⑤ ④に③を戻し入れ合わせ調味料Bを加えて、強火にかけ素早く炒め盛り付ける。
米 | 3合 |
---|---|
しめじ (石突きを取り除き、手で細かくさく。) |
50g |
えりんぎ (2cm長さに切り手で細かくさく。) |
50g |
椎茸 (石突きを取り除き、薄くスライスする) |
2個 |
鶏もも肉 (約2cm角に切る) |
120g |
人参 (2cm長さの細切りにする) |
1/4本(50g) |
油揚げ | 1枚 |
生姜 (みじん切りにする) |
大さじ1 |
合わせ調味料 |
|
水 |
1/2cup |
みりん | 大さじ1 |
和風だしの素 | 大さじ1 |
料理酒 | 大さじ2 |
醤油 | 大さじ1 |
塩 |
小さじ1/4 |
-
①油揚げは熱湯をかけ油抜きし横半分に切り5㎜幅に切る。
-
②小鍋に合わせ調味料・しめじ・えりんぎ・椎茸を入れ蓋をし強火にかける。
沸騰したら弱火で2分煮た後ザルでこし、具材と煮汁に分ける。 -
③炊飯器に米・煮汁を入れ3合の線まで水を加えた後、②の具材・鶏もも肉・人参・油揚げ・生姜を加えて炊飯する。
食パン | 1枚 |
---|---|
バター | 10g |
粉末昆布茶 |
小さじ1/6 |
トッピング |
|
おぼろ昆布 | 適量 |
青のり | 小さじ1/6 |
白胡麻 | 小さじ1/6 |
お好みのおかきやポテトチップス | 適量 |
-
①食パンはオーブントースターでこんがりきつね色に焼きバターを塗り粉末昆布茶を全体にかける。
-
②仕上げにトッピング具材をのせる。
ポイント!
・昆布茶をふることで旨味がUPします!!
・昆布茶は、スープ・パスタ・あえ物・肉や魚の下味など・・・調味料として活用できおすすめです。
茄子 (2cm大の乱切りにし水煮10分さらす) |
中2本分(約220g) |
---|---|
ほうれん草 (2㎝長さに切る) |
50g |
合いびき肉 | 200g |
玉葱 (皮をむき粗みじん切り) |
1/4個 |
にんにく (皮をむき半分に切り芯を取り除きみじん切り) |
1片 |
オリーブ油 | 適量 |
塩・胡椒 | 適量 |
合わせ調味料 | |
赤ワイン | 1/4cup |
トマト缶 | 100g |
ケチャップ | 大さじ2 |
顆粒コンソメスープの素 | 小さじ2 |
仕上げ | |
パセリ (みじん切り) |
適量 |
とろけるチーズ | 60g |
-
①フライパンにオリーブ油(小さじ1)をひき、茄子を入れ塩(ふたつまみ)ふり表面に焼き色がつくように焼く。
次にほうれん草を加えてほうれん草がしんなりするまで炒めグラタン皿に盛る。 -
②ミートソースを作る。フライパンにオリーブ油(小さじ1)・にんにくを入れて弱火にかけ、にんにくの香りがでてきたら、玉葱を加え塩(ふたつまみ)をふり弱火で約3分炒める。
-
③ ②に合いびき肉を加えて色が変わるまで弱火~中火で炒め、フライパンを斜めにし出てきた油をキッチンペーパーでふく。
-
④ ③に合わせ調味料を加えて強火にかけ、沸々してきたら弱火~中火にしかき混ぜながらトマトの水分がとぶまで約5分煮る。
仕上げに塩・胡椒で味を調え、ミートソースの出来上がり。 -
⑤ ①にミートソース・とろけるチーズをのせオーブントースターでこんがりきつね色に焼きパセリをふる。
調理時間 | 約30分 |
---|
メキシコやアメリカ南部の名物料理チリコンカン!
子供はスパイスなしで、大人の方はお好みでチリ&クミンパウダーを加えてみてくださいね♪
ココットにチリコンカンを入れ卵を割り入れてオーブントースターで焼いても美味しいです。
合いびき肉 | 100g |
---|---|
茹でたひよこ豆 | 60g |
茹でた赤いんげん豆 |
100g |
にんにく (みじん切り) |
大さじ1/2 |
たまねぎ (みじん切り) |
1/4個 |
オリーブ油 | 大さじ1/2 |
赤ワイン | 1/2cup |
塩・黒胡椒 | 適量 |
市販のトルティーヤチップス | お好みで |
合わせ調味料 |
|
トマト缶 |
1/2缶(200g) |
乾燥バジル |
小さじ1/4 |
顆粒コンソメスープの素 | 1個 |
ケチャップ |
大さじ2 |
塩 |
小さじ1/4 |
仕上げのスパイス | |
チリパウダー | 小さじ1/3~ |
クミンパウダー | 大さじ1/2~ |
-
①フライパンに、オリーブ油・にんにく・玉葱を入れ塩(ひとつまみ)をふり弱火で約2分炒める。
-
②次に、合いびき肉を加えてさらに色が変わるまで炒める。
-
③次に豆2種類・赤ワインを加えて一煮立ちしたら、合わせ調味料を加えて蓋をし時々混ぜながら弱火~中火で約15分煮る。
-
④お好みの水分量まで煮詰め、仕上げに塩・黒胡椒で味を調える。
トルティーヤチップスと共にお楽しみください。
※大人の方は仕上げのスパイスを加えて混ぜ、さらにひと煮たちさせてください。
スパイスはお好みで調整しながら加えてください。
ポイント!
・茹でたひよこ豆・赤いんげん豆は乾燥のものを圧力鍋で茹でると、とてもふっくら美味しく茹でる事が出来ます。
時短で市販の茹でたミックスビーンズを使用しても良いです♪
華おから | 160g |
---|---|
人参 | 20g |
ハム |
4枚 |
菜の花 |
3本 |
塩・胡椒 |
適量 |
和風だしの素 | 小さじ1/2 |
マヨネーズ | 大さじ2~※お好みの量 |
-
①人参は薄切りのいちょう切り・ハムは1㎝角切り・菜の花は1㎝幅に切る。
-
②耐熱ボウルに、華おから・人参・菜の花・分量外の水(小さじ2)を加えてふわっとラップをし、電子レンジ(600W)で3分加熱する。
-
③温かいうちに塩・胡椒・和風だしの素を加えて混ぜ合わす。
-
④冷めたら、ハムを加えマヨネーズを混ぜ合わす。
ポイント!
・マヨネーズはお好みで調整して加えてください。
・大人の方は、マスタードや辛子など加えたり一味をかけても美味しいです。
白玉粉 |
15g |
---|---|
水 | 120cc |
砂糖 | 大さじ4 |
小麦粉 |
80g |
食紅 | 少々 ※食紅がない場合は白い生地のままでも大丈夫です。 |
こし餡 |
約100g |
桜の花塩漬け | 適量 |
-
①桜の花の塩漬けは、水につけ塩抜きをしておく。
-
②皮を作る。
ボールに白玉粉・水(半量)入れ泡だて器で白玉粉を潰しながらなめらかな状態まで混ぜる。
次に残りの水・砂糖・小麦粉・極少量の食紅を加えて桜色の生地を作る。 -
③フライパン(フッ素加工したもの)は弱火にかけ、②を薄くひき10cm位の円に広げて焼く。
表面が乾いたら裏返してさらに1分焼く。 -
④冷めたらこしあんを挟む。仕上げに桜の花の塩漬けをのせる。
ポイント!
・白玉粉は水を一気に加えるとだまが残りやすい為、はじめに必ず半量の水で完全にだまがなくなるまでよく混ぜ合わせてください。
・食紅は爪楊枝の先で極少量加えてください。
・焼く時の火加減が強いと焼き色が付きます。桜餅は焼き色がつかない方が綺麗な為、できるだけ弱火で焼いてください。
・サラダ油をひかずに焼く方が表面が綺麗に焼ける為、必ずフッ素加工のフライパンやホットプレートをご使用ください。
調理時間 | 約20分 |
---|
新型コロナウイルスの影響で、家で過ごすことが増えていますね。
今日は娘と味噌玉作りをして冷凍しました。毎朝とっても便利です。
それぞれ色々な味を作って家族でお楽しみいただけます♪
私は新生姜が店頭に並びだしましたので大人用に新生姜のすりおろしを加えました。
体の中から温まっておすすめです。
出汁入り合わせ味噌 ※味噌は、出汁入りがない場合は顆粒和風だしの素をお好みで加えてください |
180g |
---|---|
おすすめ具材 | |
乾物 青のり・カツヲ節 とろろ昆布・5色あられ 桜海老・胡麻・塩昆布 海苔・乾燥わかめ 乾燥麩 |
|
漬物 梅干し お好みの漬物(みじん切り) |
|
香味野菜 葱・大葉・みょうが 木の芽・生姜 |
|
その他 油揚げ・雑魚 粉山椒・一味 |
-
①味噌を1個約18gに計量しながらバットに並べる。
-
②お好みの具材をそれぞれにまぶして丸める。
※手で丸める。もしくはラップで巾着にして丸めてもよいです。 -
③お椀に味噌玉1個入れお湯を約170cc注ぐ。
ポイント!
・冷蔵庫に保存する場合は3~4日で食してください。
それ以上保存する場合は冷凍すると便利です。
冷凍の場合はお湯を注ぐ前に電子レンジ(600w)で30秒加熱してください。
・冷凍する場合は丸めてすぐは味噌が柔らかい為、バットに並べてそのまま凍るまで冷凍した後、完全に固まってから保存袋又は容器に合わせて入れて保存すると綺麗な形で冷凍保存が可能です。
調理時間 | 約30分(炊飯時間除く) |
---|
タケノコの季節ですね~!今回のちらし寿司はご飯にタケノコと昆布を混ぜ込んでいます。
また、酢や砂糖を控えめにし粉末昆布茶を混ぜ込んで一般的な、すし飯をアレンジしています。
3月3日のお雛祭りや、春になりお祝いの場が増える季節!
ぜひお試しください。
白米 | 3合分 |
---|---|
茹でタケノコ (2㎝長さの細切りにする) |
100g |
乾燥切り昆布 (又はきざみ昆布) |
3g |
麺つゆ2倍濃縮 | 大さじ2 |
水 | 大さじ4 |
合わせ調味料 | |
砂糖 | 大さじ1 |
塩 | 小さじ1/4 |
粉末昆布茶 |
小さじ1/2 |
米酢 | 大さじ2・1/2 |
仕上げ | |
お好みのお刺身 (一口大に切る) ※市販のお刺身盛り合わせを購入すると色々な種類を少しずつ盛り付けられます。 |
適量 |
いくら | 適量 |
錦糸卵 | 適量 |
大葉 (細切り) |
適量 |
醤油 |
お好みで |
-
①白米は洗米し炊飯器に入れ、寿司飯の線まで水を入れ炊く。
-
②耐熱容器にタケノコ・切り昆布・麺つゆ・水を入れ10分漬ける。
次にラップをし電子レンジ(500W)で3分加熱する。 -
③白米が炊ければおひつ(又は大きなボウル)に移し②・合わせ調味料を加えて切り混ぜて冷ます。
-
④器に③を盛り付け錦糸卵を広げ、お刺身・いくら・大葉を盛り付ける。
-
⑤お好みで各自醤油をかけていただきます。
市販のカステラ | 300g |
---|---|
生クリーム |
大さじ2 |
アーモンドプードル | 50g |
チョコレート (粗みじん切り) |
40g |
レーズン (粗みじん切り) |
10g |
くるみ、ピーナッツ (粗みじん切り) |
10g |
オレンジジュース | 大さじ1 |
ココアパウダー | 適量 |
-
①オレンジジュースにレーズンを漬ける。
-
②保存袋にカステラを崩しながら入れ、ココア以外のすべての材料を加えて袋の上からこねる。
-
③直径2cmくらいに丸める。
-
④冷蔵庫で冷やし食べる直前にココアパウダーをかける。
ポイント!
・大人用にブランデー・ラムなどのリキュールをお好みで加えても美味しいです!
釜揚げしらす | 40g |
---|---|
ブロッコリー (16等分に切る) |
60g |
ニンニク (皮をむき半分に切り、芯を取り除きみじん切りにする) |
2片分 |
赤唐辛子 (輪切り) |
10個 |
パスタ | 160g |
白ワイン | 大さじ2 |
オリーブ油 | 大さじ2 |
昆布茶 | 小さじ1/2 |
塩・黒胡椒 |
適量 |
茹で汁 | |
水 | 3L |
塩 | 大さじ2 |
-
①フライパンにオリーブ油・にんにく・赤唐辛子を入れ弱火にかける。
-
②にんにくの良い香りがしてきたらあさり・ブロッコリーを加えてサッと炒め白ワイン・分量外の水(大さじ1)を回し入れて蓋をし約3分蒸し、ブロッコリーは一度取り出す。
-
③大きな鍋に茹で汁を入れ強火にかける。
沸騰したらパスタを加えて表記時間より1分短く茹でる。 -
④ ②を中火にかけ茹で汁(大さじ2)を加えて乳化させ、パスタ・しらす・ブロッコリーを入れ昆布茶をふりかけ全体を素早く合わせる。
仕上げに塩・黒胡椒で味を調える。 -
⑤ ④を盛り付けお好みで分量外のオリーブオイルをかける。
ポイント!
・昆布茶はペペロンチーノの隠し味に最適です!ない場合は顆粒鶏がらスープの素を代用ください。
じゃが芋 (皮をむき約1.5㎝大に切る) |
2個(正味約200g) |
---|---|
ベーコンブロック (約1.5cm大に切る) |
50g |
ブロッコリー (10等分に切る) |
50g |
顆粒コンソメスープの素 | 小さじ1/2 |
塩 | ふたつまみ |
仕上げ | |
マヨネーズ | 大さじ2 |
胡椒 | 少々 |
塩 |
ふたつまみ |
-
①耐熱容器又は加熱可能な保存容器(直径15cm位の丸もしくは正方形)に材料を上から順番に全て入れ、分量外の水(小さじ2)を入れる。
※材料を入れる順番は必ず、上から順番に加えてください。 -
②ラップをして電子レンジ(500w)で8分加熱する。
※じゃが芋に串を刺してすっと通ればOK!
もし硬い場合は追加加熱して下さい。 -
③取り出し、じゃが芋を軽く潰すように全体を混ぜ合わせ粗熱がとれるまでおく。
-
④粗熱が取れればマヨネーズ・塩・胡椒をふり混ぜ合わす。
※マヨネーズは必ず粗熱がとれてから加えてください。
電子レンジ可能な容器 ※横幅約9~11㎝・縦13~15㎝位の大きさのもの。 高さは何㎝でも大丈夫です。 |
|
---|---|
上新粉 | 40g |
薄力粉 | 40g |
上白糖 | 60g |
牛乳 | 80cc |
水 | 80cc |
さつま芋 | 70g |
合わせ調味料 | |
砂糖 |
大さじ1 |
水 | 大さじ1 |
-
①さつま芋は皮ごと綺麗に洗い5mm角に切る。
耐熱容器にさつま芋・合わせ調味料を入れラップをし電子レンジ600wで2分かける。
ひと混ぜしさらに1分かけあら熱がとれるまでおく。 -
②ボウルに上新粉・薄力粉・上白糖を入れる。
牛乳を少しづつ加えながらその都度混ぜる。
最後に水を入れ全体を混ぜ合わす。 -
③電子レンジ可能な保存容器にラップをしき②を流してラップをし電子レンジ600wで2分かける。
一度取り出しさつま芋を上にのせさらに1分半かける。
※電子レンジ調理の為、始めの2分加熱後は表面に加熱むらがあります。
完全に加熱された部分にはさつま芋を強めに押し込むようにのせてください。 -
④粗熱が取れればお好みの大きさに切る。
※包丁を濡らして切ると切りやすいです。
ポイント!
・加熱後ラップから取り出した際、下面が加熱できていない場合は追加で加熱してください。
・電子レンジ可能な容器は、ジッブロックなどの保存容器が最適です。
かたくちいわしの煮干し | 70g |
---|---|
くるみ (指で1cm程度に割る) |
15粒 |
ココナッツショート | お好みで |
合わせ調味料 | |
酒 | 大さじ1 |
醤油 | 大さじ2 |
砂糖 | 大さじ2 |
はちみつ | 大さじ1 |
-
①フライパンでいわしの表面がカリッとなるまで弱火~中火で約10分乾煎りする。
※焦げないように気を付けながら簡単に指で折れるようになるまで炒ってください。 -
②仕上げにザルにあげてふるい、細かいカスを取り除く。
-
③フライパンでくるみを弱火~中火で約3分乾煎りする。
-
④フライパンに合わせ調味料を入れとろみがつきツヤが出るまで煮詰め①・②を加えてタレを絡める。
-
⑤オーブンシートの上に平たく広げて冷ましココナッツをふる。
ポイント!
・いわしは必ず手で割ってパリッと割れるまで完全に炒ってください。
・最後に冷ます時は必ずできるだけ重ならないように広げて完全に冷ましてください。
調理時間 | 約13分 |
---|
手作りラー油は作り置きしておくと、お料理に合わせて辛味を足したいときにとても便利です。
お子様が小さいご家庭は子供と大人の味付けを分けて作られる事もあると思います。
私は、ベースの味付けは子供も大人も一緒にし、大人は仕上げにお好みで香辛料や手作りラー油などの辛味を足せるようにする事も多いです。
便利な調味料ですね♪
材料A | |
---|---|
さきいか (みじん切り) |
10g |
桜えび (みじん切り) |
10g |
にんにく (すりおろし) |
小さじ1 |
胡麻油 |
130cc |
材料B | |
すり胡麻 | 大さじ1 |
かつお節 (細かく切る) |
2g |
市販のフライドオニオン | 10g |
顆粒鶏がらスープの素 | 小さじ1/2 |
塩 |
ふたつまみ |
一味唐辛子 | 小さじ1/2~1 |
-
①フライパン(小)に材料Aを入れ中火にかける。
油が沸々してきたら木べらで混ぜながら極弱火で約4分火にかける。 -
②次に材料Bを加えてひと混ぜする。
-
③次に一味を少しづつお好みの量を加えそのまま粗熱がとれるまでおく。
すぐに食さない場合で油の酸化が気になる方はフッ素加工のフライパンで胡麻油以外の材料Aを乾煎りし保存瓶に入れ最後に胡麻油・材料B・一味唐辛子を加え漬け込む。
(1~2日おくと美味しくなります)
調理時間 | 約5分(漬け込み時間除く) |
---|
夏野菜も終わり少しの間畑の野菜の収穫も少なかったですが、先日わさび菜が収穫出来ました~!
わさび菜は鍋やサラダ、又パスタ・汁物などにも活用しています。
彩りもよく、わさび菜という名前ですがわさびのような強い辛味はなく食べやすいです。ぜひお試しください。
※わさび菜の調理ポイント!加熱する場合は煮すぎると苦くなるのでシャキッと感が残る位さっと加熱するのがおすすめです!
わさび菜又は水菜・春菊 (2cm長さに切る) |
40g |
---|---|
えのき (石突を切り落とし横4等分に切る) |
正味140g |
しいたけ (石突を切り落とし5㎜幅に切る) |
中3個(正味60g) |
柚子の皮 (すりおろし) |
お好みで |
胡麻油 | 小さじ1 |
顆粒和風だしの素 | 小さじ2 |
酒 | 大さじ1 |
合わせ調味料 | |
酢 |
大さじ2 |
砂糖 | 大さじ1/2 |
醤油 |
大さじ1/2 |
-
①フライパンに胡麻油をひき中火にかけ、えのき・椎茸を入れ約1分炒める。
次にわさび菜・顆粒和風だしの素・酒をふり蓋をし弱火で約1分蒸し、容器に取り出す。 -
②耐熱容器に合わせ調味料Aを入れラップをせずに電子レンジ(500w)で30秒かける。
-
③ ①に②を回しかけ漬ける。
※漬け込み時間は最低10分~一晩 -
④器に盛り付けお好みで柚子の皮(すりおろし)をふる。
ポイント!
合わせ調味料の甘酢は一度加熱することで酸味が和らぎます。
椎茸 |
中8個 |
---|---|
はんぺん (1cm角切りにする) |
60g |
むき海老 (あらみじん切りにする) |
80g |
豚ひき肉 | 60g |
塩 |
小さじ1/4 |
くこの実 (水に5分漬ける) |
お好みで |
合わせ調味料 | |
酒 | 大さじ1 |
醤油 | 小さじ1/2 |
生姜 (すりおろす) |
小さじ1/2 |
片栗粉 |
小さじ1 |
ドレッシング | |
ごま油 | 小さじ1 |
ポン酢 | 大さじ1 |
ゆず胡椒 |
お好みで |
-
①ボウルに、はんぺん・むき海老・豚ひき肉・合わせ調味料を加えて手でこねて全てを混ぜ合わせる。
-
②椎茸は軸を取り除き、塩をまんべんなくふり片栗粉をふり①をのせる。
-
③蒸し器に水を入れ強火にかける。
沸騰したら②を並べて弱火で約10分蒸す。 -
④蓋をあけ器に盛り付ける。
-
④仕上げにくこの実をトッピングしドレッシングをかける。
秋刀魚 | 2尾 |
---|---|
しめじ (石突きを取り除き子房に分ける) |
50g |
舞茸 (石突きを取り除き子房に分ける) |
50g |
人参 (2cm長さの細切り) |
30g |
生姜 (2cm長さの細切り) |
10g |
塩 | 小さじ1/2 |
昆布茶 | 小さじ1 |
米 | 3合 |
青葱 (小口切り) |
適量 |
合わせ調味料 | |
水 |
500cc |
酒 | 大さじ2 |
顆粒和風だしの素 | 小さじ2 |
淡口醤油 | 小さじ1 |
みりん |
小さじ1 |
青葱 (小口切り) |
お好みで |
-
①秋刀魚はうろこを取り頭と尾を切り落とし3等分に切る。
次にわたを取り除き流水で洗い流す。 -
② ①全体に塩をふり10分おく。
次に水気をふき.昆布茶をふりかけ魚焼きグリルでこんがりきつね色に焼く。 -
③炊飯器に米・しめじ・舞茸・人参・生姜を入れ合わせ調味料を加え上に秋刀魚をおき炊飯する。
-
④器に盛り付けお好みで青葱をのせる。
お好みで炊飯後秋刀魚の骨を除き、身をほぐしてご飯に混ぜ込むと食べやすいです。
調理時間 | 約20分 |
---|
電子レンジで簡単に作ることができる肉味噌!
以前麺類にトッピングしましたが、我が家では色々なアレンジ料理に活用しています。
これからの時期、鍋野菜の白菜が余る・・・という方!
シャキシャキ食感が美味しい白菜の細切りと肉味噌を、どんぶりのトッピングしてみてはいかがでしょうか?
白ご飯 |
2膳分 |
---|---|
白菜 (細切りにする) |
適量 |
ミニトマト (半分に切る) |
4個 |
具材A |
|
豚ひき肉 |
180g |
にんにく (すりおろし) |
小さじ1/4 |
甜麺醤 | 小さじ1 |
水 |
大さじ2 |
片栗粉 | 小さじ2 |
顆粒鶏がらスープの素 | 小さじ2 |
はちみつ |
小さじ1・1/2 |
豆板醤 | 小さじ1 |
仕上げ | |
マヨネーズ | お好みで |
-
①耐熱容器に具材Aを入れ全体が完全に混ざるように箸でよく混ぜる。
次にラップをかけ電子レンジ(600w)で3分加熱する。
一度取り出しひと混ぜし、さらに1分半加熱する。
※肉に火が通っていない場合は電子レンジで追加加熱して下さい。 -
②丼に温めた白ご飯・白菜・ミニトマト・肉味噌を盛り、お好みでマヨネーズをかける。
ベーコンブロック (1cm厚さに切りさらに5㎜幅に切る) |
40g |
---|---|
みかん |
中1個 |
マスカット (半分に切る) |
6個 |
いちじく (皮をむき10等分に切る) |
中1個 |
グリーンリーフ (水で洗い一口大に手でちぎる) |
1束 |
お好みのナッツ (砕く) |
適量 |
ヨーグルトドレッシング | |
ミカンの絞り汁 | 大さじ1/2 |
無糖ヨーグルト | 大さじ1 |
マヨネーズ | 大さじ1 |
塩 |
小さじ1/6 |
砂糖 | 小さじ1/4 |
黒胡椒 | 少々 |
オリーブ油 | 大さじ1 |
-
①フライパンを熱したところにベーコンを入れこんがり焼く。
-
②みかんは房から実を取り出す。
はじめにみかんの上下両端を5mm切り落とす。
次にみかんを持ち、上から下に向けて皮のカーブに沿って包丁を左右に動かしながら皮をむく。
皮をむき終えたら、房の境の内側にみかんの中心に向かって包丁を入れ実を切り出す。
※余分な房の部分は絞り、出てきたみかんの絞り汁はドレッシングに使用する。 -
③ヨーグルトドレッシングを作る。
ボウルにヨーグルトドレッシングの材料をオリーブ油以外入れる。
次に、オリーブ油を少しずつ加えながら泡だて器で混ぜ合わす。 -
④器にグリーンリーフ・フルーツ・ベーコンを盛り付けヨーグルトドレッシングをかける。
仕上げにお好みでナッツをふる。
鮭の切り身 (一切れを4等分に切る) |
2切れ |
---|---|
さつま芋 (2cm角に切る) |
80g |
しめじ (石突きを取り除き、手で細かくさく) |
50g |
マッシュルーム (2等分に切る) |
4個 |
絹さや (筋を取り除き塩茹でし3等分に切る) |
8本 |
白ワイン | 1/4cup |
水 | 2cup |
コンソメの素 |
1個 |
ローリエ | 1枚 |
塩・胡椒 | 少々 |
オリーブ油 |
小さじ2 |
ホワイトソース | |
薄力粉 | 20g |
バター | 20g |
牛乳 |
2cup |
-
①フライパンにオリーブ油をしき鮭に分量外の塩(小さじ1/4)をふり両面こんがり焼き取り出す。
-
②フライパンにさつま芋・しめじ・マッシュルームを入れ分量外の塩(ふたつまみ)ふり中火で2分炒める。
次に白ワインを回し入れアルコール分をとばす。 -
③ ②に水・コンソメの素・ローリエを加えて蓋をし強火にかける。
沸騰したら弱火にし約10分煮る。 -
④次にホワイトソースを作る。
厚手の小鍋にバターを入れ弱火にかけてバターを溶かす。次に火を止めて小麦粉を加えて泡立て器でよく混ぜ合わす。
再び弱火にかけ約50度に温めた牛乳を少しづつ加えながら混ぜ合わせる。
牛乳を全て加えた後は静かにかき混ぜながら弱火で約5分煮詰める。 -
⑤ ③に④を加えて混ぜ合わせ①を戻し入れ弱火で約5分煮る。
仕上げに塩・黒胡椒で味を調える。
秋刀魚 |
4尾 |
---|---|
オリーブ油 |
大さじ2 |
塩 |
小さじ1 |
サラダ野菜 | お好みで |
レモン | お好みで |
ミックスパン粉 | |
パン粉 | 30g |
バジル (みじん切り) |
大さじ1 |
ガーリックパウダー | 小さじ1 |
塩 |
小さじ1/2 |
黒胡椒 |
少々 |
粉チーズ | 20g |
-
①秋刀魚はうろこを取り頭と尾を切り落とし3等分に切り、わたを取り除き流水で洗い流す。
-
② ①に塩をふり10分おき水気をふく。次に秋刀魚のわたを取り除いたところにミックスパン粉を詰める。
-
③天板にオーブンシートを敷き②をおきオリーブ油を全体に塗る。
次にミックスパン粉をのせオーブン250度で約10~12分こんがりきつね色に焼く。 -
④器に③・お好みのサラダ野菜・レモンを盛り付ける。
調理時間 | 約25分 |
---|
いち早く先日畑のさつま芋を少し掘ってみると~なんと25㎝くらいの大きなさつま芋が掘れました~!
娘も大喜びで、シールと爪楊枝で顔を作ってトドに変身させていました(笑)
甘くてこれから美味しい季節のさつま芋メニューのご紹介です。
ほうれん草 (2cm幅に切る) |
1束(正味約150g) |
---|---|
蓮根 (3cm角の乱切り) |
200g |
さつま芋 (3cm角の乱切り) |
200g |
鶏もも肉 (一口大に切る) |
2枚 |
和風だしの素 | 小さじ1・1/2 |
水 | 1cup |
サラダ油 | 小さじ1 |
合わせ調味料 | |
味噌 | 小さじ2 |
マヨネーズ |
大さじ1 |
ホワイトソース |
200g |
塩・胡椒 | 少々 |
-
①フライパンにサラダ油をひき蓮根・さつま芋・鶏もも肉を入れ分量外の塩(ふたつまみ)をふり中火~強火で約2分炒める。
-
②和風だしの素・水を加えて蓋をし弱火~中火で約7分煮る。
-
③蓋を開け水分がとぶまで煮詰め最後にほうれん草を加えてサッと炒める。
-
④耐熱容器4皿に③を均等に盛り付け合わせ調味料をかける。
-
⑤オーブントースターで表面をこんがりきつね色になるまで焼く。
茄子 (5㎜角切りに切り約10分水につけ灰汁抜きする) |
1本 |
---|---|
きゅうり (5㎜角切り) |
2本 |
長いも (皮をむき5㎜角切り) |
5㎝ |
生姜 (みじん切り) |
1片 |
昆布茶 | 小さじ1 |
麺つゆストレート | 130cc |
ご飯 | 適量 |
-
①容器に全ての食材を入れ漬け込む。
(漬け込み時間は半日以上おくと良いですが、30分くらいの浅漬けでも美味しいです) -
②ご飯にのせていただきます。
ポイント!
ご飯以外に麺類や豆腐のトッピングなど、お好みで色々なお料理にアレンジしてみてくださいね!
納豆好きの娘は納豆と一緒に混ぜて食しています♪
調理時間 | 約30分 |
---|
夏野菜がた~ぷりと収穫できる季節になりました!!
少し前に沢山掘ったじゃが芋に夏野菜とチーズを加えてお好み焼き風に(^^)/
ベーコンやソーセージ、お好みの肉類や魚介を加えてボリュームアップしてもお楽しみいただけます。
茄子 (2cm大に切り約10分水につけ灰汁抜きする) |
1本 |
---|---|
ズッキーニ (2cm大に切る) |
1本 |
じゃが芋 (2cm大に切る) |
1個 |
オリーブ油 | 大さじ1 |
合わせ調味料 | |
小麦粉 | 大さじ3 |
片栗粉 | 大さじ1 |
顆粒コンソメの素 | 小さじ2 |
溶き卵 | 1個 |
水 |
大さじ2 |
とろけるチーズ |
50g |
ケチャップ | お好みで |
マヨネーズ | お好みで |
粉チーズ | お好みで |
-
①耐熱容器にじゃが芋を広げ、分量外の塩(ふたつまみ)・水(小さじ1)をふりラップをする。
電子レンジ600wで約3分半加熱する。(串がすっと通ればOK) -
②ボウルに①・茄子・ズッキーニ・合わせ調味料を入れ混ぜ合わせる。
-
③フライパン(大)またはホットプレートにオリーブ油をひき②(4等分にする)を流し入れる。
片面をこんがりきつね色に焼き裏返し蓋をし弱火で約10分焼く。 -
④仕上げにケチャップ・マヨネーズをかけ粉チーズをふる。
豆腐白玉団子 | |
---|---|
白玉粉 |
120g |
絹ごし豆腐 |
130~150g |
砂糖 |
20g |
ずんだ餡 |
|
茹でた枝豆 (房から取り出したもの) |
正味150g |
お好みの砂糖 |
40~50g |
塩 |
ふたつまみ |
-
①豆腐入り白玉団子を作る。
ボウルに白玉粉・砂糖を入れ、豆腐を少しずつ加えて白玉粉としっかり混ざるように手で混ぜ合わせます。 -
②耳たぶくらいの柔らかさになったら丸め、真ん中を指で凹ませる。
-
③鍋にお湯を沸かし、沸騰したら②を入れ茹でる。
浮いてきたものを順次冷水にとり、完全に冷えたらザルにあげる。 -
④ずんだ餡を作る。
すり鉢に茹でた枝豆・砂糖・塩を入れ、ずりこぎですり潰す。
又は、フードプロセッサーにかける。(潰しにくい場合は分量外の水を調整しながら加える) -
⑤器に豆腐白玉団子を盛り付けずんだ餡をかける。
無塩ピーナッツ (みじん切り) |
10g |
---|---|
胡桃 (みじん切り) |
10g |
白葱 (みじん切り) |
1/2本 |
生姜 (みじん切り) |
1片 |
ザーサイ (みじん切り) |
25g |
あいびき肉 | 100g |
胡麻油 |
小さじ1 |
合わせ調味料A |
|
合わせ味噌 |
大さじ2/3 |
甜麺醤 (テンメンジャン) |
小さじ1 |
きび砂糖 (お好みの砂糖) |
大さじ1/2 |
醤油 | 小さじ1/2 |
水溶き片栗粉 | |
片栗粉 | 小さじ1/2 |
水 |
大さじ2 |
-
①フライパンに胡麻油をひきあいびき肉を加え中火で約1分炒める。
-
② ①に胡桃・白葱・生姜・ザーサイを加えてさらに中火で約3分炒める。
-
③ ②に合わせ調味料Aを加えてさ弱火で約1分炒める。
-
④仕上げに水溶き片栗粉を加えて手早く混ぜ合わせる。
調理時間 | 約30分 |
---|
いつものマッシュポテトに生クリームで煮たにんにくを加えることでコクが出てクリーミーに仕上がります!
マッシュポテト&ポパイソースと一緒に牛肉ステーキをお楽しみください。
また、鶏・豚肉のソテーなどアレンジしてみてください♪
牛肉肩ロース (ステーキ用) |
2枚 |
---|---|
にんにく (皮をむき縦半分に切り芯を取り除き5㎜幅に切る) |
1個 |
塩 |
小さじ2/3 |
黒胡椒 | 少々 |
オリーブ油 |
小さじ1 |
ガーリックマッシュポテト | |
じゃが芋 (皮をむき8等分に切る) |
2個(正味約240g) |
にんにく (皮をむき縦半分に切り芯を取り除き5㎜幅に切る) |
2個 |
塩 |
ふたつまみ |
顆粒コンソメの素 | 小さじ1/2 |
生クリーム又は牛乳 | 1/2cup ※生クリームの方がクリーミーに仕上がります。 |
ポパイソース | |
ほうれん草 | 1/2束(約130g) |
塩 | ふたつまみ |
顆粒コンソメの素 |
小さじ1/3 |
オリーブ油 | 小さじ1 |
-
ガーリックマッシュポテト
-
①じゃが芋は耐熱容器に広げ分量外の水(大さじ1)をふりラップをかけ、電子レンジ600Wで3分かける。
一度取り出し中と外側のじゃが芋を入れ替えさらに2分かける。(じゃが芋に串がすっと通ればOK) -
②小鍋ににんにく・塩・顆粒コンソメの素・生クリームを入れ弱火~中火で約5分煮る。
(生クリームの量が約半量になればOK) -
③ ②に③を加えてマッシャーで潰す。
-
ポパイソース
-
①ほうれん草は約45秒塩茹でし冷水にとり水気をしっかり絞り、細かくみじん切りにする。
-
② ①に塩・顆粒コンソメの素をふりひと混ぜし、さらにオリーブ油を加えて混ぜ合わせる。
-
ステーキを焼く
-
①ステーキ肉は焼く20分前に冷蔵庫から出す。
-
②赤身と脂身の間の筋を包丁の先で5か所切る。
(焼いた時の縮みを防ぐため) -
③次に塩・黒胡椒を両面にふる。
-
④フライパンにオリーブ油・にんにくを入れ弱火にかける。
にんにくの良い香りがしてきたらにんにくを取り出す。
次に強火にし③を並べて強火のまま約1分半焼く。裏返してさらに1分焼く。 -
⑤フライパンから取り出し3分ほどおき、お好みの大きさに切りガーリックチップと共にお皿に盛り付ける。
仕上げに分量外の塩・黒胡椒をふりガーリックマッシュポテト・ポパイソースと共にいただきます。
ポイント!
上記の焼き方はミディアムに仕上がります。お好みで焼き時間は調整して下さい。
目安は、ステーキの真ん中を指で押して、深くへこむくらい柔らかければレア、少し押し戻すような軽い弾力があればミディアム、堅めの弾力があればウェルダンに仕上がっています。
餃子の皮 | 8枚 |
---|---|
とろけるチーズ | 60g |
マッシュルーム (薄くスライスする) |
2個分 |
しめじ (石突きを取り除き手で裂く) |
50g |
バジル | お好みで |
合わせ調味料 | |
アンチョビ (みじん切りにする) |
大さじ1 |
※ツナ缶で作る場合 |
大さじ2 |
ケチャップ | 大さじ3 |
黒胡椒 |
お好みで |
-
①餃子の皮に合わせ調味料を塗る。
-
② ①にとろけるチーズ・マッシュルーム・しめじの順番にのせる。
-
③オーブントースターでこんがりきつね色に焼く。
-
④仕上げにお好みのバジルをかざる。
調理時間 | 約25分 |
---|
前回に引き続き豆料理です!
食物繊維が豊富で栄養価が高い豆は、私はいつも乾燥のものを数種類ストックし圧力なべで煮ています。
豆を煮るのは……という方は市販の茹でた豆のミックスを使用してくださいね♪
にんにく (みじん切り) |
大さじ1/2 |
---|---|
オリーブ油 | 大さじ1 |
ベーコン (1cm角切り) |
50g |
セロリ (1cm角切り) |
50g |
茹でレンズ豆 | 20g |
茹でひよこ豆 | 30g |
茹で白いんげん豆 |
30g |
合わせ調味料 | |
トマト缶 |
1/2缶(200g) |
水 | 1・1/2cup |
コンソメの素 | 1個 |
ローリエ | 1枚 |
塩 ・黒胡椒 | 適量 |
パセリ (みじん切り) |
お好みで |
-
①鍋にオリーブ油・にんにくを入れ弱火に約2分かける。
-
②次にベーコン・セロリを加えて中火で約3分炒める。
-
③次に豆3種類・合わせ調味料を加えて蓋をし弱火で約15分煮込む。
※アクが出てきたらとる。 -
④仕上げに塩・黒胡椒で味を調え器に盛り、仕上げにお好みでパセリをふる。
調理時間 | 30分(炊飯時間除く) |
---|
乾物は保存がしやすく、また栄養満点です!!
乾燥大豆はあまり調理する機会が少ない方も多いと思いますが、炒ると香ばしくなり普段の炊き込みご飯がさらに美味しく仕上がります。
是非一度お試しください♪
乾燥切り昆布 | 5g |
---|---|
乾燥干し椎茸スライス | 5g |
乾燥大豆 | 40g |
人参 (千切り) |
30g |
ツナ缶 (軽く油をきる) |
1缶(80g) |
白米 (洗米しザルにあげる) |
2合 |
合わせ調味料 |
|
醤油 | 小さじ2 |
みりん |
大さじ1 |
酒 | 大さじ1 |
和風だしの素 | 小さじ2 |
塩 | 小さじ1/4 |
-
①切り昆布・干し椎茸は、分量外の水(1cup)に15分漬けて戻す。
-
②フライパンに大豆を入れ弱火で約20分じっくりと炒る。
-
③炊飯器に、白米・合わせ調味料・①の戻し汁を入れ、2合の線まで水を加える。
-
④次に、切り昆布・干し椎茸・炒り大豆・人参・ツナ缶をのせて炊く。
-
⑤蓋を開け、しゃもじで切り混ぜ器に盛り付ける。
調理時間 | 20分 |
---|
栄養満点のほうれん草たっぷりの炒飯は子供も大好きです。
ほうれん草の根元の赤い部分には、骨を丈夫にする効能があるマンガンと呼ばれるミネラルが含まれています。
土がついていることも多いのでをしっかりと落して調理してください♪
豚ばら肉薄切り (1cm幅に切る) |
100g |
---|---|
人参 (5㎜角に切る) |
50g |
ほうれん草 (1cm幅に切る) |
100g |
白ご飯 | 600g |
卵 | 2個 |
中華スープの素 | 小さじ2 |
サラダ油 |
大さじ1 |
醤油 | 小さじ2 |
胡麻油 |
小さじ2 |
塩・胡椒 | 適量 |
-
①フライパンにサラダ油を入れ豚ばら肉・人参を中火で約2分炒める。
-
②次に溶いた卵を加え分量外の塩(ふたつまみ)をふり強火で約30秒手早く炒める。
-
③ほうれん草・白ご飯・中華スープの素を加えてさらに強火で約1分手早く炒める。
-
④醤油・胡麻油を鍋肌から回し入れさっと炒める。
-
⑤仕上げに塩・胡椒で味を調える。
パンケーキミックス粉 | 150g |
---|---|
牛乳 | 1/2cup |
ほうれん草 | 正味100g |
サラダ油 |
適量 |
-
①ほうれん草は塩茹でし水にとり固く絞って2cm幅に切る。
-
②ミキサーに①・牛乳を入れてかける。
-
③ボウルにパンケーキミックス・②を加えて泡だて器で混ぜ合わす。
-
④フライパンに薄くサラダ油をひき③の生地をお玉で丸く流し弱火で3分焼き裏返しさらに3分焼く。
調理時間 | 20分 |
---|
春キャベツが美味しい季節ですね!!
この時期のキャベツは柔らかく、生・蒸す・茹でる・焼く・・・色々な調理法で楽しむことができます。
今回ご紹介するポタージュは、外葉の色が濃いものを使用すると綺麗な緑色のスープに仕上がります。
キャベツ (千切りする) |
300g |
---|---|
玉葱 (薄くスライスする) |
1/2個 |
バター | 5g |
水 | 1・1/2cup |
顆粒コンソメの素 | 小さじ2 |
牛乳 | 1cup~ |
生クリーム |
お好みで |
黒胡椒 | 少々 |
-
①鍋にキャベツ・玉葱・バターを入れ中火にかけ1分炒める。
-
② ①に水・顆粒コンソメの素を加え蓋をし、弱火で5分蒸し煮にする。
-
③ ②をミキサーにかけ、ペースト状にし鍋に戻し入れる。
-
④ ③に牛乳をお好みの濃度になるまで調整しながら加えて温め、塩で味を調える。
-
⑤器に盛り付け、生クリーム・黒胡椒をかけクルトンをトッピングする。
小かぶ (皮をむき4等分に切る) |
4個 |
---|---|
鶏ひき肉 | 150g |
合わせ調味料 | |
水 | 2cup |
淡口醤油 | 小さじ2 |
みりん | 小さじ2 |
酒 |
大さじ1 |
顆粒和風だしの素 | 小さじ2 |
生姜 (すりおろし) |
小さじ1 |
水溶き片栗粉 | |
片栗粉 | 小さじ2 |
水 | 大さじ1・1/2 |
一味唐辛子 | お好みで |
-
①小鍋に小かぶ・合わせ調味料を入れ蓋をし弱火~中火で約10分煮含めかぶを取り出す。
-
② ①の出汁に鶏ひき肉を入れかき混ぜながら中火にかける。
沸騰したら弱火にし鶏ひき肉に火が通るまで煮る。
(途中で灰汁は取り除く) -
③仕上げに水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。
(とろみが足りない場合は水溶き片栗粉を追加して調整してください) -
④器に①を盛りつけ③をかける。お好みで一味唐辛子をふる。
調理時間 | 約10分 (干す時間を除く) |
---|
畑で大根が沢山収穫できたので、切り干し大根を作りました。
包丁を使用せずに皮むき器でスライスすると6歳の姪っ子も楽しくお手伝いしてくれました。
是非大根が美味しいこの季節に作って保存し、栄養満点の切り干し大根を色々なお料理に活用ください。
大根 |
1本(またはお好みの分量) |
---|
-
①大根は皮ごと綺麗に洗う。
-
②皮むき器でスライスする。または包丁で細切りにする。
-
③ザル(干しかご)に広げて乾燥するまで風通しの良いところで約1週間お好みの乾燥具合になるまで干す。
ポイント!
①自然乾燥が難しい方、また短時間で作りたい方はオーブン120℃で約1時間半~2時間焼く方法がおすすめです。
②大根が重ならないように広げる。
③夜は室内に入れてください。
④完全に乾燥していれば常温で保存可能ですが、沢山出来たときは冷凍保存もおすすめです。
調理時間 | 約30分 (キャベツの塩もみをおく・肉だねを休める時間を除く) |
---|
春キャベツの美味しい季節がやってきました。
甘くておいしい春キャベツは生のまま!加熱調理でも美味しいですね!
今日は春キャベツたっぷり!コーンフレークを衣に使用したミンチボールのご紹介をします。
合いびきミンチ |
150g |
---|---|
塩 (合いびきミンチ用) |
小さじ1/3 |
春キャベツ (みじん切り) |
150g |
塩 (春キャベツ用) |
小さじ1/3 |
タマネギ (みじん切り) |
50g |
パン粉 | 20g |
溶き卵 |
1/2個 |
胡椒 | 少々 |
小麦粉・溶き卵・コーンフレーク | 適量 |
揚げ油 | 適量 |
-
①袋に春キャベツを入れ塩をふり袋の上からよく揉みこみ約20分おく。
-
②ボウルに合いびきミンチ・塩を入れ粘りが出るまでよく混ぜる。
-
③ ②に卵・パン粉・胡椒を加えさらによく混ぜる。
-
④ ③に①・玉葱を加えさらによくなじむように手のひらで押し込むようによく練り混ぜる。
-
⑤肉だねは冷蔵庫で30分休ませた後8等分にして丸め、小麦粉・卵・コーンフレークの順に衣をつける。
-
⑥180度の油で約5分こんがりきつね色に揚げる。
大根 (荒くすりおろす) |
100g |
---|---|
白玉粉 |
100g |
具材A | |
青ねぎ又は大根の葉 (5㎜幅切り) |
大さじ1 |
乾燥桜海老 |
小さじ2 |
すり胡麻 | 小さじ1 |
生姜 (みじん切り) |
お好みで |
鶏がらスープの素 |
小さじ1/4 |
胡麻油 | 大さじ1~2 |
-
①ボウルに白玉粉を入れ大根を加えながら白玉粉のダマが残らないようにしっかりとこねる。
-
②次に具材Aを加えて全体が混ざるように混ぜ合わせ丸める。
-
③フライパンに胡麻油をひき②を平たくのばしておき中火にかける。
-
④下面がこんがりきつね色に焼ければ裏返し蓋をし約10分蒸し焼きにする。
-
⑤お好みの大きさに切り盛り付ける。
蓮根 (皮をむき1㎝幅のいちょう切り) |
正味100g |
---|---|
人参 (皮をむき1㎝幅のいちょう切り) |
正味100g(約1/2本) |
小芋 (皮をむき1.5㎝幅のいちょう切り) |
正味100g(約2個分) |
ブロッコリー (子房に分ける) |
50g |
海老 (爪楊枝で殻付きのまま背ワタを取り除く) |
中12尾 |
牛乳 | 1cup |
ミックスチーズ |
80g |
合わせ調味料 |
|
水 | 2cup |
白ワイン |
1/4cup |
顆粒鶏がらスープの素 | 小さじ2 |
塩 | ふたつまみ |
ブールマニエ |
|
バター | 25g |
薄力粉 |
大さじ2 |
-
★ブールマニエの作り方★
常温に戻しておいたバターと薄力粉を粉っぽさがなくなるまで混ぜます。
多めに作り、2㎝大に丸めて冷凍しておくとコクやとろみをプラスする時に活用できます。 -
①鍋に合わせ調味料・蓮根・人参・小芋を入れ蓋をし強火にかけ沸騰したら弱火~中火で約15分煮る。
-
②次にブロッコリー・海老を加えて蓋をし火にかけ再沸騰したら中火で約4分煮る。
※海老を殻ごと茹でるのがポイントです! -
③ざるにあげ具材と茹で汁にわける。
-
④グラタン皿に蓮根・人参・小芋・ブロッコリー・殻をむいた海老を盛り付ける。
-
⑤茹で汁は鍋に戻し、牛乳を加えて沸騰直前まで温める。
次にブールマニエを加え、木べらで混ぜながらとろみがつくまで中火で約4分煮詰める。
仕上げに分量外の塩・胡椒で味を調える。 -
⑥具材の上に⑤をかけミックスチーズをのせる。
オーブントースターで表面がこんがりきつね色になるまで焼く。
白菜 (3cm長さの細切りにする) |
250g |
---|---|
ちりめんじゃこ |
40g |
ブロックベーコン (3cm長さの短冊切りにする) |
100g |
彩りできゅうり・パプリカ・人参などの細切りやミニトマトなどお好みで加えてください。 | |
ドレッシング | |
酢 | 大さじ2 |
砂糖 |
小さじ1/2 |
昆布茶 |
小さじ1/2 |
淡口醤油 | 小さじ1 |
オリーブ油 |
大さじ2 |
-
①フライパンにちりめんじゃこ・ベーコンを入れ弱火~中火にかける。
箸でカリカリになるまで炒る。 -
②ボウルにドレッシングの材料(オリーブ油以外)を全て入れる。
次にオリーブ油を少しづつ加えながら混ぜ合わせる。 -
③器に白菜・彩野菜を盛り付け、①をトッピングしドレッシングをかける。
(食べる直前にドレッシングをかけてください。ドレッシングをかけてから時間が経つと水分が出てきます)
調理時間 | 約20分 |
---|
寒い季節におすすめメニュー!あったか豆乳うどん!
肉味噌は麺以外にもご飯にトッピングしたり・・・お好みでアレンジして活用いただけます。
小さい娘もうどんが大好き!「ツルツル~」と美味しそうに食べてくれます。皆様もこの時期に是非お試しください♪
白菜 (2cm長さの短冊切りにする) |
150g |
---|---|
しめじ (石突きを取り除き子房にわける) |
80g |
青葱 (小口切りにする) |
30g |
茹でうどん | 4玉 |
具材A | |
豚ひき肉 | 180g |
にんにく (すりおろし) |
小さじ1/2 |
甜麺醤 (テンメンジャン) |
小さじ1 |
水 | 大さじ2 |
片栗粉 |
小さじ2 |
顆粒鶏がらスープの素 | 小さじ2 |
はちみつ | 小さじ1・1/2 |
豆板醬 ※ピリ辛にする場合は豆板醤を加えてください。 小さなお子様が食べられる場合は省いてください。 |
小さじ1 |
合わせ調味料A | |
水 | 3cup |
無調整豆乳 |
3cup |
顆粒鶏がらスープの素 | 大さじ1 |
淡口醤油 | 大さじ1/2 |
-
①耐熱容器に具材Aを入れ全体が完全に混ざるように箸でよく混ぜる。
次にラップをかけ電子レンジ(600w)で3分加熱する。 -
②一度取り出し青葱を加えてひと混ぜしさらに1分半加熱する。
-
③鍋に合わせ調味料A・白菜・しめじを入れ強火にかける。
沸騰直前にうどんを加えて弱火で約1分煮込む。 -
④器に③を盛り②をのせる。
調理時間 | 約1時間 |
---|
栄養が豊富なドライフルーツ!美味しいですよね~。
私は、畑で沢山収穫できたものはオーブンやレンジで乾燥させることが多いです。
今は柚子・柿が沢山収穫できるためドライフルーツにしてドリンクに入れたりお菓子作りに活用しています。またそのまま子供のおやつにも最適で娘は柿がお気に入りです♪
今回は、お手軽にご家庭のオーブンで作れるドライフルーツの作り方をご紹介します!
お好みの果物 (柿・りんご・柚子・レモンなど) |
適量 |
---|
-
①果物は皮ごと5mmくらいの薄さに切る。
※りんごなど酸化で変色してしまうものは、カットしたら塩水に10~15分浸ける。 -
②キッチンペーパーでカットした果物を挟んで軽く押さえ水分を取る。
-
③天板にクッキングシートをしき果物を並べる。
-
④オーブン100~110度で約1時間低温で焼く。
※余熱はしなくて良い。 -
⑤1時間したらお好みの硬さになったものは取り出し、まだ加熱が必要なものだけ10分ずつ追加で様子を見ながら加熱する。
-
⑥網に広げ風通しのいい場所で冷ます。
ポイント!
①果物はワックスのかかっていない国産の物がおすすめです。
②ワックスがかかっているものは沸騰したお湯に2~3分浸けて、ワックスを洗い落としてください。
調理時間 | 約20分 |
---|
明けましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします。
年末・年始はご馳走が沢山で胃もたれされている方も多いのではないでしょうか?
そんな方におすすめ体の中からぽかぽか中華粥です。
七草粥の時には七草をトッピングしても美味しいです♪
帆立缶 | 1缶(約125g) |
---|---|
白米 (洗米しザルにあげる) |
1合 |
白葱 (5㎜幅の輪切り) |
10㎝長さ |
胡麻油 | 小さじ1 |
合わせ調味料A | |
水 |
4cup |
中華スープ (鶏ガラスープ)の素 |
小さじ1・1/2 |
オイスターソース | 小さじ1/2 |
トッピング | |
白髪葱 | |
生姜の細切り | |
カニ缶 | |
その他 本格的にピータンやザーサイ・コリアンダーなどお好みの具材をトッピングしてお楽しみください。 |
-
①鍋に胡麻油・白葱・白米を入れ弱火で炒める。
-
②次に帆立・合わせ調味料(白米が浸かる量)を加えて時々かき混ぜながら弱火で10分煮る。
-
③煮詰まってきたらさらに合わせ調味料を数回に分けて加えながら煮る。
※記載量でスープが少ない場合は水分をたして調整する -
④器に盛り付けお好みでトッピング具材を盛り付ける。
調理時間 | 約1時間 (漬け込み時間除く) |
---|
前回に引き続き・・・お正月料理にもおすすめメニューのご紹介です。
以前ご紹介したピクルス液に柿や柚子の皮も加えてアレンジしたメニューです♪
メニューにお困りの方是非お試しください~。
ヤングコーン (茹でて半分に切る) |
5本 |
---|---|
うずらの卵 (茹でて殻をむく) |
1P(10個) |
赤パプリカ (約3cm大に切る) |
1/2個 |
種無し柿 (8等分に串切りにし さらに半分に切る) |
中1個 |
きゅうり |
1本 |
ハム |
2枚 |
柚子の皮 (細切り) |
お好みで |
合わせ調味料 | |
酢 | 3/4cup |
水 | 1/2cup |
ローリエ | 1枚 |
砂糖 |
大さじ2 |
はちみつ | 大さじ1 |
塩 |
ひとつまみ |
-
①小鍋に合わせ調味料を入れ強火にかける。
沸騰したら火を止めてあら熱をとりゆずの皮を加える。 -
②きゅうりは縦に細長くピーラーで薄切りにし、4等分に切ったハムを重ねて巻き爪楊枝で止める。
-
③ ①にすべての食材を入れ一晩漬け込む。
ポイント!
柿は固めの物がおすすめです。
調理時間 | 約1時間 (漬け込み時間除く) |
---|
鶏もも肉を液体塩こうじで漬け込むことで肉が柔らかくなり冷めても美味しいです。
今回はしっとり茹で鶏を作りその茹で汁で食材を煮込む方法で作ります。
その為、それぞれの食材の旨みを活かした煮しめに仕上がります。
お正月料理の一品におすすめです。
鶏もも肉 | 2枚 |
---|---|
干し椎茸 | 5枚(約30g) |
金時人参 | 1本 |
里芋 |
中5個 |
こんにゃく |
1袋(約250g) |
茹で筍 |
100g |
液体塩こうじ |
大さじ3 |
昆布 (半分に切る) |
20㎝ |
合わせ調味料A | |
砂糖 | 大さじ2 |
和風だしの素 | 大さじ1 |
淡口醤油 |
大さじ2 |
水 | 3cup |
酒 | 1/2cup |
合わせ調味料B | |
みりん |
大さじ2 |
干し椎茸の戻し汁 | 1cup |
鶏の煮汁 | 2cup |
-
①下処理をする。
保存袋に鶏もも肉・塩こうじを入れ袋の上から約1分もみ込み昆布を加えて一晩漬け込む。
干し椎茸は分量外の水(1・1/2cup)に漬けて戻す。
金時人参は1㎝幅に切り花型で抜く。
里芋は六方むきにし水にさらす。
こんにゃくはねじりこんにゃくにし下茹でする。
茹で筍は一口大に切る。 -
②鍋に鶏もも肉・昆布・合わせ調味料Aを入れ強火にかける。
沸騰したらそのまま中火で約1分かけアルコールをとばし蓋をして約20分弱火で煮る。
(途中で灰汁を取り除く) -
③保存袋に鶏もも肉・昆布・煮汁1cupを入れ空気を抜いてそのままおく。粗熱が取れたら一口大に切る。
-
④フライパンに干し椎茸・金時人参・里芋・こんにゃく茹で筍を並べ合わせ調味料Bを注ぎ強火にかける。
沸騰したら落し蓋をし弱火で約20分煮る。
※一晩煮汁に漬けておくとさらに味が染みて美味しいです。 -
⑤すべての食材を色よく盛り付ける。
ポイント!
①液体塩こうじはスーパーでもよく目にするようになりました。
②今回はハナマルキ液体塩こうじを使用しています。煮物以外にも色々なお料理の旨みアップ!に最適です。
調理時間 | 約40分 |
---|
誕生日・クリスマス・パーティーといえばケーキを用意することが多いと思いますが、甘いものばかりは・・・そんな幼い娘のためにお正月の伊達巻きを作りながら思いついた卵ロールのツリーです!
卵 | 6個 |
---|---|
はんぺん | 2枚(約280g) |
水 |
大さじ2 |
お好みの砂糖 |
大さじ1/2 |
赤パプリカ (5㎜角切り) |
20g |
ブロッコリー (塩茹でし2㎝大に切る) |
20g |
クリームチーズ (常温に出しておく) |
80g |
-
①フードプロセッサーに卵・はんぺん・水・砂糖を入れなめらかになるまでかける。
-
②天板にクッキングシートをしき①を流し赤パプリカ・ブロッコリーを散りばめる。
※クッキングシートは四方約1cmの立ち上がりができるように敷く。 -
③オーブンを160℃に余熱し上段で約10分焼きそのまま200℃に上げて5分焼く。
-
④ペーパーごと取り出し裏返しミニロールにする為に2等分に切る。
-
⑤粗熱がとれれば生地を横長になるようにおき、表面に包丁で深さ2㎜程度の切り込みを1cm幅で入れる。
-
⑥表面全体にクリームチーズを薄く塗りしっかり巻いた後、さらにラップで巻き30分ほどおく。
-
⑦ 約1.5cm幅に切り分け分量外のブロッコリー・ミニトマト・ポテトサラダ(またはマヨネーズ)と共に積み上げる。
ポイント!
①ロールツリーにする際はミニロールにすると可愛く仕上がります。
②しっかりと巻いてください。
③材料の赤パプリカ・ブロッコリー・クリームチーズを省き、作り方1の所に和風だしの素(小さじ1)を+するとお正月の伊達巻になります。その場合はミニロールではないため、焼いた生地1枚そのまま巻きすで巻くと良いです。
調理時間 | 約20分 |
---|
かぶペーストを使用することで短時間煮込むだけでも、とろみが加わり美味しいカレーを作ることができます!
かぶ以外でも、野菜嫌いのお子様は野菜ペーストをルウに加えると食べやすくおすすめです♪
かぶペースト |
400g |
---|---|
水 |
1cup |
鶏もも肉 (12等分に切る) |
1枚 |
人参 (皮をむき一口大の乱切り) |
1本 |
蓮根 (皮をむき一口大の乱切り) |
100g |
カレールウ | 130g~ |
お好みの油 | 小さじ1 |
塩 |
小さじ1/3 |
白ご飯 | 適量 |
-
①鍋に油をひき鶏もも肉・人参・蓮根に塩をふり表面をこんがりきつね色に焼く。
-
② ①にかぶペースト・水を入れ蓋をし中火にかける。
沸騰したら弱火で約10分煮込む。 -
③時々蓋を開け灰汁を取り除き、野菜に串がすっと通れば火を止める。
-
④仕上げにカレールウを加える。
-
⑤器に白ご飯を盛り④をかける。
ポイント!
カレールウはお好みで調整しながら加えてください。
かぶペースト | 1cup |
---|---|
牛乳 |
1/2cup |
バター | 10g |
塩 |
適量 |
-
①小鍋にかぶペースト・牛乳・バターを入れ弱火で温める。
-
②塩を加えて味を調える。
-
③器に注ぎ仕上げにお好みでかぶの葉のペーストを加える。
ポイント!
①野菜の旨みを味わいたい為シンプルな味付けですがお好みで顆粒のコンソメの素・鶏がらスープの素を加えて調味してお楽しみください。
②鍋を使用せず耐熱容器に全ての材料を入れて電子レンジで温めて調理することも可能です。
調理時間 | 約20分 |
---|
畑では可愛いかぶの収穫も始まりました~
季節の野菜は栄養満点!!全部使用できない時は新鮮なうちにペーストにして冷凍すると色々なお料理に活用することが出来て便利です。
私は、かぶ以外にもほうれん草・人参・かぼちゃなど・・・色々ペーストにして冷凍して活用しています。
引き続きかぶペーストを使用して、かぶポタージュ・かぶカレーをご紹介します。お楽しみに~♪
かぶ (皮をむき5㎜幅にスライス) |
正味700g |
---|---|
塩 |
ひとつまみ |
水 | 1・1/2cup |
-
① 鍋に全ての材料を入れ蓋をし中火にかけ、沸騰したら約10分蒸し煮にする。
-
②時々蓋を開け灰汁を取り除く。
-
③ かぶに串がスーッと入ったら火を止めブレンダーにかける。
-
④小分けにして冷凍または冷蔵する。
お好みのきのこ類 (椎茸・しめじ・えのき・舞茸などがおすすめです。1種類だけでも、数種類ミックスしても良いです) |
正味約250g |
---|---|
合わせ調味料 |
|
酒 | 1/4cup |
みりん |
小さじ1 |
砂糖 | 大さじ1 |
しょうゆ | 大さじ1 |
和風だしの素 | 小さじ1・1/2 |
-
①きのこ類は始めに石突きを切り落とす。
椎茸は5㎜幅に切る。えのきは3㎝長さに切る。
しめじ・舞茸は手で割く。 -
②小鍋に合わせ調味料を入れ強火にかける。
沸騰したら①を入れ落し蓋をし、弱火~中火で約3分煮る。 -
③蓋を開け煮汁がなくなるまで箸で混ぜながら煮る。
鶏もも肉 | 1枚 |
---|---|
さつま芋 |
1本(約250g) |
人参 | 1/2本 |
いんげん豆 (筋を取り除き3㎝長さの斜め切り) |
2本 |
合わせ調味料A | |
水 | 3/4cup |
酒 | 1/4cup |
砂糖 |
大さじ1/2 |
和風出汁の素 | 小さじ1 |
醤油 | 大さじ1/2 |
揚げ油 | 適量 |
-
①鶏もも肉は余分な脂・筋を取り除き10等分に切る。
-
②さつま芋は皮ごときれいに洗い約4㎝大の乱切りにし、約10分水にさらして水気をしっかりとふく。
-
③人参は皮ごときれいに洗い約4㎝大の乱切りにする。
-
④フライパン(直径約24cm)に揚げ油をフライパンの1cm高さまで入れる。
さつま芋・人参を加え弱火~中火で途中で1~2回返しながら約8分揚げる。 -
⑤フライパンの油を捨て、④を戻し入れ、鶏もも肉・合わせ調味料Aを加えて強火にかける。
沸騰したら落し蓋をし弱火~中火で約5分煮る。 -
⑥落し蓋を取り、いんげん豆を加えて煮汁がなくなるまで煮こむ。
白菜 | 100g |
---|---|
種無し金柑 |
3個 |
塩 |
ふたつまみ |
塩昆布 | 5g |
-
①白菜は大きめの短冊に切り、金柑は半分に切り薄くスライスする。
-
②ビニール袋に白菜を入れ塩をふり空気を抜くように口をギュッと縛り5分ほどおく。
-
③袋を開け白菜の水気を絞り金柑・塩昆布を加えて袋の上から軽くもむ。
-
④器に盛り付け、お好みでポン酢や醤油をかけていただきます。
秋刀魚 | 4尾 |
---|---|
梅干し (種を取り除く) |
中4粒 |
生姜 (細切り) |
10g |
合わせ調味料 | |
麺つゆ (ストレート) |
1cup |
水 | 1/2cup |
酒 | 1/2cup |
-
①秋刀魚はうろこを取り頭と尾を切り落とし3等分に切り、わたを取り除き流水で洗い流す。
-
②鍋に合わせ調味料・梅干し・生姜を入れ強火にかける。
-
③秋刀魚を加えて落し蓋をし煮汁が1/3量になるまで弱火~中火で約10分煮る。
※水分がなくなり焦げないように時々様子を見る
さつま芋 | 中1本 |
---|---|
カリカリ梅 (種以外の部分を 粗みじん切りにする) |
5~6個 |
じゃこ | 1P(お好みの分量) |
白米 (洗米しざるにあげる) |
3合 |
昆布茶 (又は顆粒和風だしの素) |
大さじ1 |
サラダ油 | 大さじ1 |
-
①さつま芋を皮ごときれいに洗い1㎝角に切り水に約10分さらしザルにあげる。
-
②フライパンにサラダ油を入れ弱火にかける。
キッチンペーパーで水気を拭いたさつま芋を入れ塩ふたつまみふり中火で約5分転がしながらこんがりきつね色に焼く。
※さつま芋に串をさしすっと通ればOK -
③さつま芋を取り出したところにじゃこを加えて中火で約3分かりかりになるまで炒める。
-
④炊飯器に白米・3合の線まで水を入れ昆布茶を加えてひと混ぜし炊飯する。
-
⑤炊飯が終われば蓋を開け、仕上げに②・③・梅干しを加えて混ぜ合わす。
調理時間 | 約30分 |
---|
先日、自家農園でさつま芋に続き里芋の収穫をしました~!
里芋は煮物にすることが多いですが、次の日に煮物のアレンジでから揚げもおすすめです。
外はさっくり!また中は柔らかくねっとりとした食感が美味しい一品です。
里芋 | 6~8個 (正味約400g) |
---|---|
みりん |
大さじ1 |
片栗粉 | 適量 |
揚げ油 |
適量 |
合わせ調味料 | |
顆粒和風だしの素 | 小さじ2 |
醤油 | 小さじ1 |
水 |
1・1/2cup |
-
①里芋は皮ごときれいに洗う。
-
②鍋に①を入れ里芋が完全に浸かるまで水を加えて強火にかける。沸騰したら弱火で約8分茹でる。
-
③ザルにあげ荒熱が取れたら皮をむき約4㎝大に切る。
※時間がない場合は冷水で里芋を冷やして皮をむく。 -
④鍋に③を入れ合わせ調味料を加え中火にかける。
沸騰したら落し蓋をし弱火で約10分煮る。
仕上げにみりんを加えてさらに5分煮汁がほとんどなくなるまで煮る。 -
⑤バットに④を並べ上から茶こし(又は細かいザル)で片栗粉をまぶしバットを動かしながら里芋を転がして全体にまぶす。
-
⑥揚げ油(約190度)で約5分揚げる。表面がこんがりきつね色になればOK。
ポイント!
里芋は皮がむきにくいですが、下茹でするとむきやすくおすすめです。
調理時間 | 約25分 |
---|
とってもシンプルな煮込み料理です。
昆布椎茸水を使用することで、いつもの煮込み料理がさらに美味しく仕上がります!
漬け込み昆布・椎茸も旨味たっぷりですので是非一緒に煮込んでお召し上がりください。
鶏もも肉 | 1枚 |
---|---|
蓮根 |
150g |
人参 | 1本 |
昆布椎茸水の漬け込み 昆布・椎茸 |
お好みで |
合わせ調味料 | |
昆布椎茸水 | 1・1/2cup ※9月7日UP参照 |
酒 | 1/4cup |
塩こうじ |
大さじ1 |
醤油 | 大さじ1/2 |
みりん | 大さじ1 |
-
①鶏もも肉は10等分に切る。
-
②蓮根・人参は皮をむき2㎝大の乱切りにする。
-
③昆布椎茸水の昆布・椎茸はお好みの大きさに切る。
-
④鍋に①~③・合わせ調味料を入れ強火にかける。
-
⑤沸騰したら弱火~中火にし落し蓋をし約20分煮込む。
※途中で灰汁を取り除く
ポイント!
今回は昆布椎茸水は約8時間漬け込んだものを使用しています。
漬け込み時間によって味が変わります。
味が薄い場合は調味料、濃い場合は水を追加して調整してください。
調理時間 | 15分 (浸け込み時間除く) |
---|
さつま芋の収穫の季節がやってきました~!
子供は特にさつま芋が大好きです。
娘も毎日のように「さつま芋~」とお気に入りです♪
今日は、先週ご紹介しましたさつま芋のレモン煮を使用し朝食・おやつに最適!簡単パンプディングです。
食パン (16等分に切る) |
1枚 |
---|---|
さつま芋のレモン煮 (1㎝角に切る) |
50g |
卵 | 1個 |
砂糖 | 大さじ1 |
牛乳 | 1/2cup |
バニラエッセンス | お好みで |
仕上げ | |
粉糖 |
お好みで |
-
①ボウルに、卵・砂糖を入れ泡だて器で混ぜる。次に牛乳を加えてさらに混ぜ合わせお好みでバニラエッセンスを加える。
-
②耐熱容器に食パンを入れ①を注ぎ、パンが卵液をたっぷり吸うまで約20分待つ。
-
③次にさつま芋のレモン煮を加える。
-
④220℃に温めたオーブンで約10分焼き取り出しお好みで粉糖をかける。
※表面がこんがりきつね色に焼けていない場合は追加加熱してください。
さつま芋 | 約200g |
---|---|
水 | 1・1/2cup |
はちみつ (又はお好みの砂糖) |
大さじ2 |
塩 | ひとつまみ |
レモン (スライス) |
4枚 |
-
①さつま芋は皮を綺麗に洗い1cm幅の輪切りにし水にさらす。
-
②小鍋に①を入れ水・はちみつ・塩・レモン(スライス)を加えて強火にかける。
沸騰したら落し蓋をし弱火で約15分煮込む。
(水を加えたときにさつま芋が浸からない場合は水を追加して下さい) -
③さつま芋に串がすっと通れば出来上がりです。
※甘みが足りない場合ははちみつを加えてください。
ポイント!
①さつま芋は皮がついたまま弱火で煮ることで煮崩れしにくくなります。
②煮ている途中に上下のさつま芋を入れ替えることで均等に味がしみます。
③1歳未満のお子様が食べられる場合は砂糖をご使用ください。
調理時間 | 8分(蒸し時間除く) |
---|
朝夕肌寒くなり秋の訪れを感じますね~。
今日は体の中からほっこり温まるメニュー豆乳茶碗蒸しをご紹介します。
茶碗蒸しは難しいというイメージの方も多いですが、蒸し器が無くても簡単に蒸すことが出来ます。
卵液 | |
---|---|
卵 | 2個 |
無調整豆乳 | 1・1/2cup |
水(または昆布椎茸水) | 1/4cup |
顆粒和風だしの素 (昆布椎茸水を使用する場合は顆粒和風だしの素を入れない) |
小さじ1/2 |
塩 | 小さじ1/6 |
餡 | |
水(または昆布椎茸水) |
3/4cup |
顆粒和風だしの素 (昆布椎茸水を使用する場合は顆粒和風だしの素を入れない) |
小さじ1 |
片栗粉 | 小さじ1 |
水 | 大さじ1 |
トッピング | お好みの具材や薬味 |
-
①ボウルに卵を入れて溶きほぐし豆乳・水・和風だしの素・塩を順番に加えながら混ぜる。
次にこし器でこし耐熱の器に流す。 -
②茶碗蒸しを蒸す。
鍋に耐熱容器の1/3位の高さまでの水を入れ強火にかける。 -
③沸騰したら一度火を止めてキッチンペーパーをしき②を並べ中火にかける。
沸騰直前に弱火にし布巾を巻いた蓋をし約12分蒸す。 -
④餡を作る。
小鍋に水・和風だしの素を入れ強火にかけ、沸騰したら水溶き片栗粉を加え手早くお玉でかき混ぜる。 -
⑤茶碗蒸しの上にあんをかけお好みの具材をトッピングする。
ポイント!
①卵液をこし器でこすことで滑らかな舌触りにしあがります。
②鍋底にキッチンペーパーをしくことで蒸しているときにカタカタ音がしません。
③上がった蒸気が水滴となって落ちるのを防ぐため蓋は必ず布巾を巻いてください。
④必ずできるだけ弱火で蒸してください。
⑤耐熱容器がない場合は湯呑みをご使用ください。
調理時間 | 3分 |
---|
昆布水は栄養価が高くメディアでもよく取り上げられていますね。
昆布水の利点は、和食にとどまらずご家庭の色々なメニューの隠し味・旨味に最適です。
今日は万能昆布水にさらに干し椎茸をプラスします!
引き続き昆布椎茸水を使用したお料理をご紹介します。
昆布 | 10g |
---|---|
干し椎茸 | 3個 |
水 | 1リットル |
-
①昆布・干し椎茸の表面を固く絞った濡れ布巾でさっとふきます。
昆布は約4㎝角に切る。
※写真は切っていないものになりますが、切る方が旨味が出やすいです。 -
②煮沸した保存容器に水を入れ①を漬ける。
-
③一晩おきます。
保存期間 冷蔵庫で1週間くらいですが夏場などはできるだけ早目に使い切りましょう。
ポイント!
料理用の早煮昆布などは出汁がとれません。
「だし昆布」と明記されているもの(羅臼昆布・利尻昆布・真昆布・日高昆布)がおすすめです。
煮昆布用と表示されているものや、原材料に醸造酢など昆布以外のものが明記されている物は不向きです。
南瓜 |
正味500g (種とワタを取り除いた重量) |
---|---|
玉葱 (みじん切りにする) |
1/2個 |
豚ひき肉 | 130g |
ウスターソース | 小さじ2 |
コンソメの素 | 小さじ1 |
砂糖 | 小さじ1 |
クリームチーズ (8等分にする) |
100g |
卵 |
1個 |
小麦粉・パン粉・揚げ油 |
適量 |
塩 |
適量 |
-
①南瓜はさっと水に通してラップで包み電子レンジ600Wで4分かける。次に粗熱がとれたら所々皮を削り約3㎝大に切る。
耐熱容器に南瓜をできるだけ平たく並べ分量外の水(大さじ1)をふりラップをかけて電子レンジ600Wで3分かける。
(串がすっと通ればOK) -
②フライパンに玉葱・豚ひき肉を入れ塩(ふたつまみ)・ウスターソース・コンソメの素をふり弱火~中火で約3分炒める。
-
③ボウルに①・②・砂糖を入れ混ぜ合わせ8等分にして冷蔵庫で冷ます(丸めやすくします)
-
④ ③でクリームチーズを包み、小麦粉→卵→パン粉をつけて180度の油で約5分揚げる。
人参 | 中1本 |
---|---|
ツナ缶 |
1缶(80g) |
卵 | 2個 |
マヨネーズ | 小さじ1 |
和風だしの素 | 小さじ1/2 |
醤油 | 小さじ1/2 |
みりん |
小さじ1 |
ごま油 |
小さじ1 |
カツヲ節 |
適量 |
-
①人参は細切りにする。
-
②フライパンにごま油を熱し油を軽く切ったツナ・人参を入れて炒める。
-
③人参がしんなりしてきたら、卵・マヨネーズ・和風だしの素を混ぜ合わせたものを回し入れさらに炒める。
-
④仕上げに醤油・みりんを鍋肌からまわし入れる。
-
⑤器に盛り付けカツヲ節をのせる。
調理時間 | 約30分 (漬け込み時間を除く) |
---|
毎日暑くで夏バテしてる方も多いのではないでしょうか?
今日はそんな暑い季節で食欲がない!という方にもおすすめのメニューです。
先週に続き、型抜き人参やきゅうりとハムのグルグル巻きも加えていつものピクルスを華やかに♪
人参をお魚に切ったりグルグルに巻くのが難しい場合はきゅうり・茹でたニンジン・ミニトマトなど・・・お好みの具材でアレンジしてみてください。
きゅうり |
3本 |
---|---|
ハム (3等分に切る) |
3枚 |
型抜きお魚人参 |
8個 |
合わせ調味料 |
|
酢 |
3/4cup |
水 |
1/2cup |
ローリエ |
1枚 |
砂糖 |
大さじ2 |
はちみつ |
大さじ1 |
塩 |
ひとつまみ |
輪切り赤唐辛子 |
お好みで |
-
①小鍋に合わせ調味料を入れ強火にかける。
沸騰したら火を止めて荒熱をとる。 -
②きゅうりは縦に細長くピーラーで薄切りにする。
-
③ ②・ハムを重ねて巻き、爪楊枝で止める。
-
④ ①に③・型抜きお魚人参・残りのきゅうり(食べやすい大きさに切る)を加えて漬け込む。
(漬け込み時間は1時間~)
ポイント!
①きゅうりはピーラーでスライスしにくくなった部分は、適当な大きさに切りそのまま漬け込む。
②型抜きお魚人参が難しい場合は市販のお好みの型抜きを使用してください。
調理時間 | 約25分 |
---|
先週の型抜き♪お魚人参を使用して人参ハンバーグの作り方をご紹介します。
豆腐を加えることで冷めても柔らかく、お弁当にもおすすめの逸品です!
また人参を加えずに豆腐ハンバーグとしてもお楽しみいただけます♪
茹でた人参 (あらみじん切り) |
80g ※お魚人参を作る際の残った茹で人参を使用するとよいです。 |
---|---|
豚ひき肉 |
300g |
卵 | 1個 |
マヨネーズ | 大さじ1 |
絹ごし豆腐 | 150g |
パン粉 | 大さじ3 |
塩 |
小さじ1/4 |
顆粒和風だしの素 |
小さじ1 |
サラダ油 |
適量 |
仕上げ用 |
|
麺つゆ (ストレート) |
大さじ1 |
砂糖 | 大さじ1/4 |
-
①保存袋にサラダ油以外のすべての材料を加えて袋の上から約2分よくもむ。(ボウルで作業してもOK)
-
② ①を4等分にし丸めて小判型に成型する。
-
③フライパンにサラダ油をしき強火にかけ②を並べる。
-
④片面がこんがりきつね色になれば裏返し分量外の水(大さじ1/2)を加えて蓋をし弱火で約10分焼く。
(串をさして肉汁が透明になればOK) -
⑤強火にし、仕上げに麺つゆ・砂糖を混ぜ合わせて回し入れ照り焼きにする。
調理時間 | 約20分 |
---|
お子様は、盛り付けが可愛いとテンションがあがり大喜び♪
色々なお料理の飾りに大活躍!
お弁当やいつものお料理のアクセントにいかがですか?
次回はこの人参を使用したメニューをご紹介します。
調理時間 | 15分 |
---|
前回の夏野菜のトマト煮込みを使用して野菜たっぷりカレーをご紹介します。
トマト煮込みは冷凍しておくと忙しい時のメイン料理に活用できてとても便利です!
野菜だけのカレーも美味しいですが、お好みでシーフード・肉類・彩野菜を加えてアレンジしてみてくださいね!
私は、ちょうど冷蔵庫にダイエット中の夫が沢山鶏むね肉を購入していたので・・・鶏むね肉と彩にコーンと枝豆を加えてみました♪
夏野菜のトマト煮込み |
200g |
---|---|
鶏肉(むね肉又はもも肉) |
1/2枚 |
茹でた枝豆・ スイートコーン |
お好みで |
水 |
1cup |
お好みのカレールウ | 約50g ※フレーク状のものがおすすめです。 |
塩・胡椒 |
適量 |
-
①鶏肉は一口大に切る。
-
②フライパンに鶏肉の皮目を下にして並べて塩・胡椒をふり両面こんがりきつね色に焼く。
-
③ ②に夏野菜のトマト煮込み・水を加えて蓋をし約8分煮込む。(肉に火が通ればOK)
-
④一度火を止めカレールウを加えてよく溶かす。
-
⑤仕上げに枝豆・スイートコーンを加えて再び弱火で約1分煮る。
-
⑥器に白ご飯を盛りルウをかける。
調理時間 | 25分 |
---|
夏野菜が豊富なこの時期は、夏野菜のトマト煮込みを沢山作って小分け(約200gずつ)にして冷凍しておくと便利です!
そのままパンにつけて・カレー・メイン料理やパスタのソース・・・など様々なお料理に活用することができます。
次回は夏野菜のトマト煮込みの活用メニューをご紹介します。
玉葱 (1cm角に切る) |
1個 |
---|---|
茄子 (1cm角に切る) |
2本 |
ピーマン (1cm角に切る) |
1個 |
赤パプリカ (1cm角に切る) |
1/6個 |
黄パプリカ (1cm角に切る) |
1/6個 |
ズッキーニ (1cm角に切る) |
1本 |
にんにく (みじん切り) |
1片 |
オリーブオイル |
大さじ2 |
白ワイン |
1/4cup |
合わせ調味料A |
|
水 |
3/4cup |
トマトの水煮缶 | 1缶(400g) |
コンソメスープの素 | 2個 |
ケチャップ | 大さじ2 |
はちみつ | 大さじ1/2 |
塩・黒胡椒 | 適量 |
-
①フライパンにオリーブ油・にんにくを加えて弱火にかける。にんにくの良い香りがしてきたら、玉葱・茄子・ピーマン・赤パプリカ・黄パプリカ・ズッキーニを加え塩(小さじ1/4)・白ワインををふり中火で約5分炒める。
-
② ①に合わせ調味料Aを加えて弱火~中火で約10分煮込む。
-
③仕上げに塩・胡椒で味を調える。
ズッキーニ (皮むき器で縦に薄くスライスする) |
1本 |
---|---|
塩 |
小さじ1/2 |
酢 |
小さじ2 |
顆粒鶏がらスープの素 |
小さじ1/2 |
胡麻油 | 小さじ2 |
白胡麻 |
小さじ1 |
糸唐辛子 |
お好みで |
-
①ズッキー二は塩をふり軽くもみ10分おく。次にさっと水で洗い水気を絞る。
-
②調理袋にズッキーニを入れ酢・鶏がらスープの素を加えて袋の上から手で軽くもみ和える。
-
③器に盛り付け仕上げに胡麻油をかけお好みで糸唐辛子をトッピングする。
じゃが芋 |
正味300g |
---|---|
茹でたうすいえんどう豆 (又は枝豆) |
正味40g |
ベーコンスライス (5mm幅に切る) |
40g |
塩 |
小さじ1/2 |
バター | 10g |
コンソメの素 |
小さじ1/2 |
片栗粉 |
大さじ2 |
サラダ油 | 小さじ1 |
とろけるチーズ (8等分にする) |
約50g |
-
①じゃが芋は皮をむき4等分に切り、串がすっと通るまで塩茹でする。
-
② ①をボウルに移し塩・バター・コンソメの素を加えてなめらかになるまで潰す。
-
③さらに片栗粉・豆・ベーコンを加えて混ぜ合わす。
-
④ ③を8等分にしそれぞれにチーズを真ん中に入れ小判形に成形する。
-
⑤フライパンにサラダ油をひき④の片面を約2分裏返してさらに約2分焼き両面こんがりきつね色に仕上げる。
ポイント!
じゃが芋の種類によってモチモチ感が違います。お好みで片栗粉の量を調整してください。
調理時間 | 20分 (じゃが芋を水につける時間除く) |
---|
お家でポテトチップスを揚げてもパリッと美味しく揚らない・・・
という声をよく伺います!今日はご家庭でも美味しいポテトチップスを作ることができる作り方をご紹介します。
先日実家の畑で5種類のじゃが芋を収穫しました。色々な色のじゃが芋で作ると彩り鮮やかに仕上がりますね♪
じゃが芋 |
中2個 |
---|---|
塩 | お好みで |
揚げ油 |
適量 |
-
①じゃが芋は綺麗に洗い皮ごとスライサーでスライスする。
※ポイント できるだけ薄く均等にスライスすること -
②ボウルにじゃが芋を入れ流水を流しながら手で軽くじゃが芋を洗う。水の濁りがなくなれば水をたっぷり加えて約30分水にさらす。
途中で2回ほど水を入れ替える。
※ポイント 大き目のボウルを使用すること。じゃが芋を切ったときに表面に出てくる白っぽい汁はでんぷんが含まれています。これは揚げるとふにゃっとなったり焦げてしまったりする原因になるためしっかり水にさらしましょう。 -
③ざるにじゃが芋をあげ、水気をキッチンペーパーでしっかりとふく。
※ポイント 水気をしっかりとふかないと揚げるときに油がはねて危ないです。 -
④約180度の揚げ油にじゃが芋が重ならずに広げれる量を入れて揚げる。
※ポイント 1枚ずつ油の中に入れていきます。まとめて入れるとくっついてパリッとしない原因になります。 -
⑤出来たものは油の上でしっかりと油をきり、順番に網にあげお好みで塩をふる。
※ポイント 引き上げるときは、よく油をきること!また網にできるだけバラバラに広げておきます。お皿やペーパーに広げずにおくとパリッと揚がった物がベタベタになってしまいます。
調理時間 | 20分 |
---|
じゃが芋堀の季節がやってきました!
今週末は子供たちとじゃが芋堀りです♪
今日はじゃが芋のしゃきしゃき食感をお楽しみいただけるメニューをご紹介します。
酢と砂糖で炒る事で時間が経っても色が悪くならないため作り置きメニュー・お弁当にも最適です。
じゃが芋 |
中2個 |
---|---|
ハム (横半分に切り細切り) |
1パック |
きゅうり (斜めにスライスし細切り) |
1本 |
酢 | 大さじ1 |
砂糖 |
小さじ2 |
-
①じゃが芋は皮をむきスライサーにかけ細切りにする。
-
②沸騰した湯に入れ、再沸騰したら約30秒茹でてザルにあげる。
-
③フライパンに②・酢・砂糖を加えて約2分中火で炒める。
-
④ボウルに③・ハム・きゅうりを入れお好みのドレッシングで和える。
又は仕上げにドレッシングをかける。
ポイント!
①ドレッシングをかけて時間が経つと水分が出るため、食べる直前におかけください。
②具材はハム・きゅうり以外にご家庭で色々アレンジしてお楽しみください♪
卵黄 |
1個 |
---|---|
りんご酢 (りんご酢がない場合はお好みの酢) |
大さじ1 |
塩 |
小さじ1/2 |
お好みの油 | 1/2cup |
きび砂糖 (きび砂糖がない場合はお好みの砂糖) |
少々 |
マスタード |
お好みで |
-
①ボウルに卵黄・りんご酢を入れ泡だて器でしっかりと混ぜ合わせる。
-
② ①に塩を加えてさらに混ぜ合わせる。
-
③ ②に油を少しずつ加えながら、さらに泡だて器でそのつどしっかりと混ぜ合わせる。
-
④すべての油を加えて全体が白っぽくとろみがついたら完成です。
-
⑤仕上げにきび砂糖を加えて味を調える。
マスタードはお好みで加えてお楽しみください。
ポイント!
①卵は冷蔵庫から出して(夏場30分・冬場1時間ほど)常温に戻したものを使用する。
②必ず泡だて器でその都度しっかりと混ぜ合わせる。
調理時間 | 10分 (炊飯時間除く) |
---|
ふっくら茹でた豆!そして茹で汁も使用すると簡単に美味しい豆ご飯を作ることが出来ます。
豆ご飯は「豆がぱさっとして美味しくなくて苦手」と耳にすることが時々ありますが、このレシピは豆がぷりっと美味しく仕上がる為苦手な方にもおすすめです!
白米 (洗米しざるにあげる) |
3合 |
---|---|
茹でたうすいえんどう豆 | 前回のうすいえんどう豆の 茹で方のレシピ1倍量の分量 |
うすいえんどう豆を 茹でた際の茹で汁 |
前回のうすいえんどう豆の 茹で方のレシピ1倍量の分量 |
合わせ調味料 |
|
酒 | 大さじ1 |
みりん |
大さじ1 |
淡口醤油 |
小さじ1 |
顆粒和風だしの素 | 小さじ2 |
-
①炊飯器に白米・茹で汁・合わせ調味料を入れ3合の線まで水を加える。
-
②全体をひと混ぜし炊飯する。
-
③炊飯が終われば蓋を開け、仕上げに茹でたうすいえんどう豆を加えて混ぜ合わす。
調理時間 | 10分 (茹で汁を冷ます時間を除いて) |
---|
畑で沢山採れたうすいえんどう豆のさやからとりだす作業は、1歳7か月のお子様も一緒に遊び感覚で楽しんでます。
豆の美味しい時にふっくら色よく茹でた豆を冷凍保存すると便利です。
茹でた豆を使用したメニューを引き続きご紹介しますので是非作ってみてください♪
さやから取り出した うすいえんどう豆 |
1cup分 (約130~140g) |
---|---|
塩 |
小さじ1/2 |
水 |
1・1/2cup |
ポイント!
①茹でる時は落とし蓋をして豆が茹で汁から出ないようにする。
②豆は茹で汁に漬けたまま冷ます。
そら豆 |
約20粒 |
---|---|
玉葱 (薄くスライスする) |
1/4個 |
ナチュラルチーズ (約1cm×3cm長さの短冊切り) |
50g |
乾燥桜海老 |
30g |
揚げ油 |
適量 |
衣 |
|
薄力粉 |
大さじ4 |
片栗粉 | 大さじ2 |
冷水 |
1/2cup |
-
①そら豆はさやから豆を取り出し、塩を加えた熱湯で約1分茹でて冷水にとり薄皮をむく。
-
②ボウルに①・玉葱・チーズ・桜海老を入れ分量外の薄力粉(大さじ1)をふり入れながら全体にまんべんなくまぶす。
-
③別のボールに衣の材料を入れ菜箸で混ぜる。
-
④ ③に②を加えてさっくりと混ぜ合わせる。
-
⑤ ④を適量ずつ菜箸で静かにすべり込ませるようにして入れ揚げ油(約170~180度)で約3~4分揚げる。
菜箸でいれにくい場合はクッキングシート(6cm×6cm)の上に④をのせてから油に静かに入れても良いです。この場合は途中でクッキングシートを外し裏返して全面カリッと揚げる。
ポイント!
①作り方②で薄力粉をふり入れる時にまんべんなくふりかけれるように茶こしまたは細かいざるでふるいながらかけると良い。
②作り方④で混ぜる時、混ぜ過ぎないこと。
③具材と衣を混ぜ合わせたらすぐに揚げる。時間が経つと玉葱から水分が出てサクッと揚がりにくくなります。
調理時間 | 15分 |
---|
スキレット1つで調理しそのまま食卓に並べることができるアヒージョは、気候が良いこの時期アウトドアメニューにもおすすめです。残ったオイルは、パスタ・リゾットに活用しても良いですね!
※旨みオイルの作り方は前回をご覧ください。
ブロックベーコン (約1cm角切り) |
50g |
---|---|
むき海老 (ペーパーで水気をふく) |
約100g |
スナップエンドウ豆 (筋を取り3等分に切る) |
3本 |
ミニトマト (半分に切る) |
4個 |
昆布も美味しい 旨みオイルのみ ※5月2日upレシピ参照 |
大さじ5 |
昆布も美味しい 旨みオイル具材 |
箸でひとつまみ分 |
昆布茶 |
小さじ1/4 |
塩・胡椒 | お好みで |
バゲット (薄くスライス) |
お好みで |
-
①スキレット(直径約13~15cm)に旨みオイル・オイルの中の具材(昆布・にんにく・鷹の爪)を入れる。
※具材の分量は多少前後しても問題ありません。 -
②次にベーコン・むき海老を入れ中火にかける。
-
③オイルが沸々し具材に火が通ったらスナップエンドウ豆・ミニトマトを加えて約2分煮る。
-
④お好みでバゲットと共にいただきます。
ポイント!
①具材が大きい為バゲットにのせて食べにくい場合は、バゲットは薄くスライスし具材をのせて巻くと食べやすいです。
②レシピの分量の2倍で調理される場合はスキレットは約16~18cmをご使用ください。
むき海老 | 150g |
---|---|
鶏ひき肉 |
200g |
はんぺん | 1枚 (メーカーによって重量が異なるため 1枚90g~140gのものをご使用ください。) |
青葱 (小口切り) |
2本 |
蓮根 (皮をむきみじん切り) |
約50g |
-
①むき海老は背ワタを取り除く。次に分量外の塩(ふたつまみ)・片栗粉(小さじ2)をふってもみ洗いし水気をふき粗みじん切りにする。
-
②ボウルにはんぺんをちぎりながら入れ手で揉みながら細かくする。
-
③次にその他の材料をすべて加えてしっかりと混ぜ合わせ3cm大に丸める。
調理時間 | 5分 |
---|
昆布とガーリック風味の旨みオイルです。
漬けておいた昆布・にんにくも一緒に調理し美味しくいただくことが出来ます。
ぺペロンチーノ・ドレッシング・香味油として炒め物など・・・幅広く活用いただけます。
切り昆布 | 15g |
---|---|
にんにく |
2~3かけ(約20g) |
昆布茶 | 小さじ1 |
オリーブオイル | 180g |
鷹の爪 (輪切りにする) |
1本分 |
-
①容器を消毒又は煮沸しておく。
-
②にんにくは皮をむき、薄くスライスし芯を取り除く。
-
③昆布・にんにく・鷹の爪を容器に入れオイルを注ぎ3日おく。
※鷹の爪はお好みで
わけぎ又は青葱 | 約150g |
---|---|
解凍した シーフードミックス |
80g |
卵 | 2個 |
水 | 大さじ2 |
和風だしの素 |
小さじ1 |
砂糖 |
小さじ1/2 |
小麦粉 | 大さじ4 |
かつお節 | 5g |
とろけるチーズ |
30g |
サラダ油 |
大さじ4 |
ピリ辛タレ |
|
酢 |
大さじ1/2 |
コチュジャン |
小さじ1 |
砂糖 |
小さじ1 |
醤油 | 大さじ1 |
胡麻油 |
小さじ1 |
-
①わけぎまたは青葱は小口切にする。
-
②ボウルに卵を割りほぐし、水・和風だしの素・砂糖・小麦粉を入れよく混ぜる。
-
③ ②にわけぎ(青葱)・シーフード・かつお節・とろけるチーズを加えて全体が混ざる様に混ぜ合わせる。
-
④フライパン(大)にサラダ油(大さじ2)をひき熱する。
-
⑤一旦火を止めて生地(8等分する)をはじめに4枚分流し入れ薄く広げる。
-
⑥蓋をして弱火~中火で約5分焼く。こんがりきつね色になれば裏返し今度は蓋をせずに表面をかりっと焼き上げる。
(仕上げに、お好みで分量外の胡麻油を鍋肌から回し入れて焼いても美味しいよ!) -
⑦残りの半分量も④~⑥の手順で焼く。
-
⑧ピリ辛たれの胡麻油以外の調味料を耐熱容器に入れ電子レンジ500wで15秒かける。ひと混ぜし胡麻油を加える。
-
⑨チヂミを盛り付け⑧のタレをお好みでつけながらいただく。
調理時間 | 10分 |
---|
しっとり茹で鶏を活用したレシピです。
ジメジメした梅雨や夏!食欲がない時は冷たいスープで食べやすく、冬は温かいスープで体の中から温まります。
乳児のお子様は鶏肉を細かく刻んで離乳食に、薬味が苦手なお子様は海苔や胡麻などをトッピングして!
またお父さんの夜食にも最適ですね!
※しっとり茹で鶏の作り方は前回をご覧ください
茹で鶏 (割く) |
100g |
---|---|
炊いたご飯 | 2膳分 |
茹で汁 | 1カップ |
淡口醤油 | 小さじ1/4 |
材料A | |
梅干し (種を取り除く) |
2個 |
みょうが (小口切り) |
1本 |
生姜 (すりおろし) |
お好みで |
青葱 (小口切り) |
1本 |
-
①ボウルにざる、濡らしたキッチンペーパーをおき茹で汁をこす。
-
②小鍋に①・分量外の水(1/2カップ)・淡口醤油を入れ火にかけひと煮たちさせる。
-
③大きめのお茶碗にご飯・茹で鶏・材料Aを盛り付ける。
-
④仕上げにスープをかける。
鶏むね肉 | 2枚(1枚約300g) |
---|---|
白葱 (4等分に切る) |
8㎝長さ |
塩 | 小さじ1 |
合わせ調味料 | |
酒 | 大さじ2 |
水 | 3カップ |
昆布茶 | 小さじ1 |
-
①鶏むね肉は余分な脂と筋を取り除く。次に塩を全体にふり10分おいてペーパーで水気をふく。
-
②鍋に①・白葱・合わせ調味料を入れ中火にかけ沸騰したら、蓋を少しずらして弱火で約4分煮る。
-
③次に裏返して灰汁を取り除きさらに弱火で約4分煮る。
-
④煮汁が冷めるまでおく。
-
⑤お好みの大きさにスライスしてまた手で割いてサラダやサンドウィッチその他、色々なメニューに活用いただけます。
ポイント!
①煮汁の中で茹で鶏を冷ますことでしっとりと仕上がります。
②粗熱がとれれば保存袋に茹で汁も一緒に入れて冷凍します。
③茹で鶏以外にも鮭と野菜、ひき肉と野菜を調味し炒め冷凍しておくと便利です。
卵 | 2個 |
---|---|
きび砂糖 (もしくはお好みの砂糖) |
40g |
薄力粉 | 60g |
アルミフリー ベーキングパウダー |
小さじ1 |
桜の花の塩漬け (水に漬けて塩抜きする) |
お好みで |
材料A | |
表記通り水で戻した 乾燥おから |
100g |
水 | 大さじ2 |
白あん | 50g |
-
①ボウルに卵・きび砂糖を入れハンドミキサーでふんわり白っぽくなるまで泡立てる。
-
②次に材料Aを3回に分けて加えながらさらにハンドミキサーに約1分かける。
-
③薄力粉・ベーキングパウダーをふるいにかけながら加えゴムベラでふんわりと切り混ぜる。
-
④牛乳パック型にクッキングシートをしき③を流し入れ、桜の花の塩漬けをトッピングする。
-
⑤180度に余熱したオーブンで約25分焼く。
(串をさして生地がつかなければOK!)
ポイント!
①乾燥おからがない場合はきめの細かい生おから100gをご使用ください。
②牛乳パック型は、長方形の部分を1辺切り取り注ぎ口だった部分を折りたたんで、ホッチキスでとめて型を作る。